地球のため、社会のために
SCREENができること
最先端技術・ソリューションの創出と、
豊かで持続可能な社会実現の両立を目指し、環境への取り組みを推進しています。
環境にやさしい水素エネルギーを活用したソリューションを提供しています。
水素社会とは?
水素社会とは、水素をエネルギー・燃料として活用する社会のこと。
「水素エネルギー社会」とも言われています。
水素は、水や石油、天然ガス、化石燃料など、さまざまなエネルギー資源から作ることが可能で、利用時にCO2を排出することはありません。
エネルギー調達先の多様化により、エネルギー問題を解決へと導く効果が期待できる上、発電効率が高くエネルギーコストを抑制できるので、次世代エネルギーとして世界中から注目されています。
エネルギーの変遷
技術の進化とともに、社会ニーズに適合してきたエネルギー。
利用範囲や製造範囲も大きく変化する中、近年、燃料電池や太陽光発電の普及が加速しています。
そう遠くない未来に、水素エネルギーの利用も一般化すると考えられており、
SCREEN はこうした世の中の動きに適合する技術開発・装置製造を進めています。
化石燃料
再生可能エネルギー
既に活用されているクリーンエネルギー
水素は、宇宙で最も多く存在し、
かつ最も小さな原子です。
水やメタン、炭化水素といった“化合物” として、私たちの身近なところにたくさん存在しています。
空気よりも軽く、一定濃度を超えると可燃性のガスに変化することから、半導体加工や肥料製造、石油化学工業などさまざまな場面で活用されてきた水素。近年では家庭用燃料電池(エネファーム)や二次電池としての利用も始まっています。
水力や風力といった自然エネルギーからの製造も可能で、使用時にCO2を排出しないことから、資源に乏しい国や、地域でのエネルギー確保問題の解決、カーボンニュートラルの実現に向けて、水素活用への期待が高まっています。
水素利用シーンの変化
-
従来
アンモニア
製造製鉄所/
石油精製・
石油化学液体水素ロケット -
現在
家庭用燃料電池
(エネファーム)燃料電池自動車・バス -
未来
水素発電 燃料電池電車・航空機 水素タンカー
水素製造の流れとSCREENの取り組み分野
大きく4つのステップで構成される水素エネルギー利用のうち、
SCREEN はつくるとつかうの重要セクションを担う製造技術や部品を開発しています。
- Step1つくる
- Step2貯める
- Step3運ぶ
- Step4つかう



~SCREENグループのノウハウを更なるカーボンニュートラル分野へ~
PEM形燃料電池、水電解での触媒インク調合・Roll-to-Roll高速生産技術を生かして、次世代水電解やCO2利活用など新たな領域への取り組みを進め、カーボンニュートラル実現に向けたソリューションを提供します。
AEM形水電解、CO2還元メタネーション、SAF、CO2電解、合成燃料、H2O2
技術・製品に関するお問い合わせはこちら