地球のため、社会のために
SCREENができること
最先端技術・ソリューションの創出と、
豊かで持続可能な社会実現の両立を目指し、環境への取り組みを推進しています。
環境にやさしい水素エネルギーを活用したソリューションを提供しています。
水素社会とは?
水素社会とは、水素をエネルギー・燃料として活用する社会のこと。
「水素エネルギー社会」とも言われています。
水素は、水や石油、天然ガス、化石燃料など、さまざまなエネルギー資源から作ることが可能で、利用時にCO2を排出することはありません。
エネルギー調達先の多様化により、エネルギー問題を解決へと導く効果が期待できる上、発電効率が高くエネルギーコストを抑制できるので、次世代エネルギーとして世界中から注目されています。
エネルギーの変遷
技術の進化とともに、社会ニーズに適合してきたエネルギー。
利用範囲や製造範囲も大きく変化する中、近年、燃料電池や太陽光発電の普及が加速しています。
そう遠くない未来に、水素エネルギーの利用も一般化すると考えられており、
SCREEN はこうした世の中の動きに適合する技術開発・装置製造を進めています。
化石燃料



再生可能エネルギー
既に活用されているクリーンエネルギー





水素は、宇宙で最も多く存在し、
かつ最も小さな原子です。
水やメタン、炭化水素といった“化合物” として、私たちの身近なところにたくさん存在しています。
空気よりも軽く、一定濃度を超えると可燃性のガスに変化することから、半導体加工や肥料製造、石油化学工業などさまざまな場面で活用されてきた水素。近年では家庭用燃料電池(エネファーム)や二次電池としての利用も始まっています。
水力や風力といった自然エネルギーからの製造も可能で、使用時にCO2を排出しないことから、資源に乏しい国や、地域でのエネルギー確保問題の解決、カーボンニュートラルの実現に向けて、水素活用への期待が高まっています。
水素利用シーンの変化
-
従来
アンモニア
製造製鉄所/
石油精製・
石油化学液体水素ロケット -
現在
家庭用燃料電池
(エネファーム)燃料電池自動車・バス -
未来
水素発電 燃料電池電車・航空機 水素タンカー
水素製造の流れとSCREENの取り組み分野
大きく4つのステップで構成される水素エネルギー利用のうち、
SCREEN はつくるとつかうの重要セクションを担う製造技術や部品を開発しています。
- Step1つくる
- Step2貯める
- Step3運ぶ
- Step4つかう



Step1つくる
水素は主に「水」の電気分解や、「石油」を精製する過程において製造されます。
他にも「廃プラスチック」や「バイオマス」などを用いた製造方法があり、その中でも、再生可能エネルギーを用いた水電解による製造方法は、CO2の排出量が非常に少ないのが特徴です。
使われている技術:水電解システム
(環境省ウェブサイト:「水素」ってどんなエネルギー?)
SCREENでは、水電解システムを採用する水素製造には欠かせない「セルスタック」の研究・開発をしています。
「セルスタック」は、水を電気分解して「水素」と「酸素」を発生させる薄い部品(セル)を積層させたもので、
水電解システムの構成要素の中で、最もコストが掛かる部分です。
当社発行の水電解用セルスタック開発に関するニュースはこちら
Step2貯める
気体状態の水素は体積がとても大きく、貯蔵にはあまり効率的ではありません。
そのため、製造された水素を
1 高圧で圧縮
2 マイナス253℃で冷却し液体化
3 水素と結合しやすい金属に吸蔵させる
などの方法で体積を小さくし、プラントや水素ステーションに効率よく蓄えられます。
Step3運ぶ
製造された水素は、それぞれの貯蔵方法に適した特殊な大型トレーラーによって、工業用プラントや水素ステーションに運ばれます。
水素の製造場所から使用場所までの距離が近い場合は、パイプラインを使って直接輸送されることもあります。
Step4つかう
水素のエネルギー利用には、「燃料電池に投入し電力を生み出す」「水素を燃焼させて熱や光を生み出す」という2つの方法があります。
特に「水素」と「酸素」を反応させ水を排出する燃料電池の活用は、循環型エネルギーとして注目されています。
使われている技術:燃料電池システム
(経済産業省ウェブサイト:あらためて知る「燃料電池」)
SCREENでは、燃料電池の耐久性および性能を左右する重要部材「MEA」の量産を開始しました。
直接塗工・乾燥技術をはじめとしたSCREENグループのノウハウを結集させ、高品質な「MEA」の量産を実現しています。
当社グループ発行の燃料電池部材MEAに関するニュースはこちら