E・S・Gの取り組み領域は広範に及びますが、当社グループではそれらのテーマに網羅的に取り組むことを基本としながらも、特に19項目の重点課題を設定し、
実効的な取り組みを推進することとしています。
重点課題の設定にあたっては、経営大綱におけるアウトカム指標や、前中期計画「Sustainable Value 2023」で目標未達となった課題、および「Sustainable Value2026」で大切にしたい(あるいは社会情勢から大切にするべき)テーマを中心に選定しており、サステナビリティを巡る社会情勢などの変化に応じて、柔軟に見直しながら継続的に推進していきます。
サステナビリティ中期計画
サステナブル経営の中核を成すサステナビリティ戦略では、経営大綱からバックキャストした中期経営計画「Value Up Further 2026」において、同戦略を「事業成長戦略」と「経営基盤強化戦略」を下支えする「共通戦略」と位置付け、バリューチェーン全体での取り組みをグローバルに展開しています。
具体的には、「Value Up Further 2026」における社会的価値向上に向けたサステナビリティ中期計画を「Sustainable Value 2026」として掲げ、「環境(E)」「社会(S)」「ガバナンス(G)」の枠組みのもとで、さまざまな取り組みを行っています。
環境面では、人と地球に優しい環境形成を基本方針とする「環境方針」を制定し、大切な地球環境を守り、次世代に豊かな自然を引き継いでいくことを目標に、脱炭素社会、循環型社会、自然共生社会の構築と持続的な発展に貢献していきます。
社会面では、「国連グローバル・コンパクト」や世界人権宣言を含む国際的な人権基準を支持する形で「人権方針」「労働安全衛生方針」を制定し、人権尊重、健康経営、人的資本経営、サプライチェーンの社会的責任、社会貢献といった幅広い領域について、全社一丸となって取り組んでいきます。
ガバナンス面では、当社グループが持続可能な成長と社会的責任を果たすためには、強固なコーポレート・ガバナンスの推進、環境変化を捉えた適切なリスクマネジメントの実効化と強化、従業員のコンプライアンス意識の醸成と浸透が不可欠であるため、ガバナンス体制の整備と充実に努めています。
Sustainable Value 2026

「Sustainable Value 2026」取り組み状況
「Sustainable Value 2026」の初年度となる2025年3月期は、19項目の重点課題のうち17項目の年度目標を達成し、2項目が未達となりました。サステナビリティ委員会などでPDCAサイクルを回しながら、グループ一体となって継続的な改善に取り組んでいきます。
重点課題 |
最終年度(2027年3月期)の目標 |
主な取り組みなど | 2025年3月期の実績・ 今後の見通し |
環境発明の強化 | 環境負荷低減に貢献する環境発明の創出 |
|
|
省エネルギー性能の高い製品の提供 |
スーパーグリーンプロダクツ売上比率:3% |
主力製品のスーパーグリーンプロダクツへの適合化促進 |
|
事業活動によるGHG排出量削減(Scope1、2) | 2019年3月期比 70%削減(総量) 15,170 t-CO2e |
|
|
販売した製品の使⽤によるGHG排出量削減(Scope3 Cat. 11) | 2019年3月期比 48%削減(売上総利益原単位) 13.5 t-CO2e/百万円 |
環境付加価値の高いビジネスの展開 |
|
廃棄物量の削減 |
2019年3月期比 8%削減(売上原単位) 4.36 kg/百万円
|
|
|
事業活動によるエネルギー使用量の削減 | 2019年3月期比 8%削減(売上原単位) 367 kWh/百万円 | 省エネ設備導入の継続的推進 |
|
自然共生社会の実現 | 生物多様性に関連した取り組みの強化 |
|
|
水資源の有効活用 |
取水量:2019年3月期比 8%削減(売上原単位) 5.31 m3/百万円 | 製品開発および製造における、水資源管理の強化 |
|
製品法規制の対応 | PFASバージン材使用量:2024年3月期比 15%削減 |
|
|
労働災害の未然防止 | 労働災害件数:2024年3月期比 33%削減(26件以下*1)*1 発生原因に会社過失が認められる労働災害へと対象を変更 | データドリブンな方策と従業員への安全教育、意識改革の 推進 |
|
従業員の健康増進 | プレゼンティーズム:81% |
|
|
障がい者雇用の促進 | 障がい者雇用率:2.7%以上 | 障がい者雇用組織「パルテ」の拡大 |
|
女性社員、女性管理職比率の向上 |
|
|
|
ITセキュリティの維持・強化 | NIST SP 800-171 レベル2(Advanced)準拠 |
|
|
IT事故の防止 | 壊滅的な情報事件・事故:ゼロ |
|
|
グローバルでのBCP強化 | 事業子会社へのBCP浸透 | グループ会社への訪問/実地調査/ワークショップ実施 |
|
サプライチェーンにおけるBCP対応の強化 | リスク分析を基にしたサプライヤーとの対話 | 事業会社との協業による各種対応 |
|
サプライチェーンにおける社会的責任の推進 | 紛争鉱物調査対象の拡大:120社 | サプライチェーンコミュニケーションによる気運の醸成 |
|
情報開示の充実 | ESG関連の各種開示要求への対応・充実 |
重要課題の特定、および、各要求事項への対応 |
|
SDGs達成への貢献
「経営大綱」に掲げる10年後のありたい姿の実現に向け、国連が定める「持続可能な開発目標(SDGs)」の中から、SCREENグループの事業を通じて解決に取り組むべきゴールとして、15項目を設定しています。また、社会的価値の向上を目指す中期計画「Sustainable Value 2026」においては、「環境(E)」「社会(S)」「ガバナンス(G)」それぞれの具体的なテーマを明示し、推進しています。さらに、国連グローバル・コンパクトをはじめ、TCFDやSBTiなどの気候変動に関する国際的なイニシアチブにも、継続して取り組んでいます。