SCREENグループは、「環境方針」のもと、気候変動・環境対応として、提供する技術・製品・サービスの開発・製造・販売など全ての事業活動および販売先での環境負荷を低減し持続的な社会の発展に貢献することを目指しています。また、2021年12月より「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)」による提言に基づいた開示を進めています。
TCFD 提言に関する取り組み

2050年カーボンニュートラルに向けて

移行計画(Scope1+Scope2)

当社グループは、社会の脱炭素化と持続的な発展に貢献するため、事業を通じたGHG排出量の削減に努め2050年までにカーボンニュートラルの実現を目指します。
事業活動によるGHG排出量については、気温上昇を1.5℃以下に抑制するペースで気候変動対策に取り組んでおり、Science Based Targetイニシアチブ(SBTi)※1から認定を取得した目標(2030年3月期:2019年3月期比50.4%減)を大幅に上回るペースで、GHG排出量の削減に取り組んでいます。カーボンニュートラルの実現に向け、3つのアプローチ「再生可能エネルギー由来電力の拡大」「効果的なエネルギーマネジメント(省エネ化・創エネ化・生産効率化)」「燃料系エネルギーの脱炭素化」を進め、社会の脱炭素化と持続的な発展に貢献します。
※1 科学的根拠に基づいたGHG排出削減目標の設定を求める、地球温暖化防止に向けた国際的なイニシアチブ

事業活動における脱炭素戦略 

指標と目標

当社グループは、GHG排出量を削減し、事業を通じて脱炭素社会の実現に貢献することが、気候関連リスクの低減と機会の増大につながると考え、事業活動によるGHG排出量(Scope1※2+Scope2※3)に加え、特に排出量が大きく顧客の関心も高い、販売した製品の使用によるGHG排出量(Scope3カテゴリー11)の削減に取り組んでいます。
※2 事業者自らによる温室効果ガスの直接排出(燃料の燃焼、工業プロセス)
※3 他者から供給された電気、熱、蒸気の使用に伴う間接排出

*気候変動に関するより詳細な実績は、「サステナビリティ・データ」および「Sustainability Data Book 2025」に記載しています。
*当社グループは、当社グループが開示するサステナビリティ情報の信頼性向上のため、「Sustainability Data Book 2025」に記載の2024年4月1日から2025年3月31日までを対象とした気候変動に関するパフォーマンス指標の一部に独立第三者保証を受けています。
詳細は「Sustainability Data Book 2025」をご覧ください。

 事業活動によるGHG排出量(Scope1、Scope2)
事業活動によるGHG排出量を、2027年3月期までに2019年3月期比 70.0%削減(総量)15.2千t-CO2e
2025年3月期実績:2019年3月期比 56.6%削減(総量)22.0千t-CO2e

2025年3月期における、事業活動によるGHG排出量(Scope1+Scope2)は、再生可能エネルギーの利用拡大などにより削減しました。
今後も、再生可能エネルギーの利用拡大など、移行計画で定めた取り組みを通じて、排出量の削減に取り組んでいきます。

主な取り組み
再生可能エネルギー由来電力の拡大
2025年3月期、国内事業所※4において、再エネ電力使用比率100%※5を達成し、GHG排出量の大幅削減に寄与しました。
※4 事業会社およびホールディングスの8事業所(本社、洛西、久御山、野洲、彦根、多賀、高岡、門前仲町)。
※5 自社太陽光発電に加え、RE100等の再エネ指定の非化石証書の購入等によって環境価値が付加された電力調達を含む。

効果的なエネルギーマネジメント(省エネ化・創エネ化・生産効率化)
サステナビリティ委員会の下で活動する環境・エネルギー分科会などを通じて、グループ各社の省エネルギーに関する施策やノウハウの共有・横展開を進めるとともに、計画的に省エネルギー性能の高い設備の導入・更新を実施しています。2025年3月期には、熱源設備やエアコンの更新、照明設備のLED化などにより、年間約160t-CO2eを削減しました。
また、事業所内に太陽光発電設備を設置することで、2025年3月期は約903MWhの電力を創出しました。

 販売した製品の使用によるGHG排出量(Scope3カテゴリー11)
販売した製品の使用によるGHG排出量を、2027年3月期までに2019年3月期比 48%削減 (売上総利益原単位)13.5t-CO2e/百万円
2025年3月期実績:2019年3月期比 55.7%削減(売上総利益原単位)11.5t-CO2e/百万円



2025年3月期における、販売した製品の使用によるGHG排出量(Scope3 カテゴリー11)の総量は2,701千t-CO2eで、売上総利益原単位ベースの排出量は11.5t-CO2e/百万円となりました。

主な取り組み
省エネルギー性能の高い製品開発

販売した製品の使用によるGHG排出量(Scope3 カテゴリー11)を低減させる取り組みとして、優れた省エネルギー性能を備えた製品を「スーパーグリーンプロダクツ」として認定する制度を導入し、環境性能の高い製品の販売拡大に努めています。また、「Sustainable Value 2026」においてスーパーグリーンプロダクツの売上比率に関する目標(2027年3月期:3%)を掲げています。2025年3月期は、認定製品を3製品から7製品に増やすなどの取り組みを行いました。今後も「スーパーグリーンプロダクツ」の拡大に向け、当社グループ単独での取り組みや業界団体との協働により、目標の達成を目指していきます。

環境に配慮した製品・サービスの提供
「Science Based Targets イニシアチブ(SBTi)」の認定を更新
       ~1.5℃水準に整合的な温室効果ガス削減目標~

サプライチェーンにおけるGHG排出量の削減

サプライヤーとの協働
気候変動に対する緩和と適応を進めるべく、サプライチェーンにおけるGHG排出量の削減に向けた活動を展開しています。調達先や組立先をはじめとしたサプライヤーに対しては、事業会社ごとに事業方針説明会を実施し、事業運営方針はもとより、気候変動を含めた取り組みの重要性や課題を共有しています。また、サプライヤー向けのサステナビリティ関連サイト「SCREEN Supply Chain Sustainability Site」を開設しました。本サイトでは、サプライヤーの皆さまへ、メールマガジンの発行、ウェビナーの開催、動画の配信を通じて、サプライチェーンにおける気候変動対応などの取り組みに関する情報を提供しています。
また、2023年6月には、サプライチェーンとしての脱炭素化を一段と進めていくことを意図し、滋賀県ならびに株式会社滋賀銀行との間で「サステナビリティ向上に資する脱炭素に関する協定」を締結しています。今後もサプライヤーをはじめとする様々なステークホルダーと連携し、ともに学び、持続可能な社会の実現に貢献すべく、削減取組を推進していきます。

物流におけるGHG削減
調達先や組立先の協力のもと、複数の調達先の部品を共同で配送する「共同配送便」や、大型ユニットを当社管理のトラックで輸送する「生産ユニット便」による共同配送を導入しています。個別輸送方式と比べて、物流効率の高い共同輸送方式を推進することで、GHG排出量の削減を図っています。
また、当社グループは、海外売上が80%近くを占め、日本で製造した装置を海外のお客さま先で組み立てることが多いことから、製品輸送時のGHG排出量の削減に努めています。特に、物流手段をトラックから船に切り替えるモーダルシフトを進めており、輸送専門会社であるSCREENロジスティクスが中心となり、効率的な物流を通じたGHG排出量の削減を推進していきます。