SCREENグループでは、「SCREENグループリスクマネジメント要綱」および関連規定に基づいて、ビジネスリスクの洗い出しとその軽減に向けた取り組みを行うとともに、持株会社(HD)がグループ全体のリスクマネジメント状況を把握する仕組みを用いてリスクマネジメントを運用しています。

リスクマネジメント推進体制

当社グループの企業価値にマイナスの影響を及ぼす恐れのあるリスクを軽減するため、当社代表取締役 取締役社長を最高責任者とし、各グループ会社の社長などを各社のリスクマネジメント責任者とする全社横断的なリスクマネジメント体制を確立しています。 その中核に「グループリスク委員会」を置き、リスクマネジメントの運営および方針を策定し、企業価値毀損の未然防止•最小化の視点から、グループ全体に内在するリスクとその状態を把握しています。また、年度ごとの経営環境の変化に応じたグループ重要リスクの設定により、リスク管理の方向性を定め、顕在化の予防に取り組んでいます。 なお、グループ重要リスクは、グループリスクリストを基に、委員会での協議により重要と考えられるリスクを当期のグループ重要リスクとして選定し、HDの取締役会の決議を得て決定しています。さらに、3つのディフェンスラインの考え方で、個々のリスク管理の担当と役割を定め、現場と経営層がリスク情報を共有するガバナンス体制を構築しています。
※ 第1ディフェンスライン:事業会社系グループ会社など、第2ディフェンスライン:HD管理部門・機能会社、第3ディフェンスライン:内部監査部門

● リスクマネジメント体制・役割

Risk Management Structure(J).png

リスクマネジメントのさらなる実効性強化に向けて

前期に引き続き、2024年3月期においても、第1ディフェンスラインの4事業会社と担当第2ディフェンスラインとの間で面談を実施し、グループ重要リスク項目を中心に、第2ディフェンスラインがレビューし、リスク低減活動をサポートする運用を実施しました。グループ全社で同じ基準で評価を実施することを目的として2024年3月期より導入したリスク評価クライテリアを用いた評価の考え方に基づき、第1ディフェンスラインのリスク評価値の妥当性だけでなく、具体的な対応策の妥当性やサポート内容についても議論するなど、運用を深化させています。

グループ重要リスク(2025年3月期)

リスクカテゴリー

グループ重要リスク 概要

1. 経営計画、収益性

顧客の設備投資状況の急激な変化

2. 安全な職場環境

労災事故の発生

3.技術・製品

市場シェアの低下(新技術/新製品の開発遅延、営業力の低下)

4. 情報システム/サプライチェーン・マネジメント(SCM)/
   コンプライアンス

情報セキュリティのトラブル

5. 次世代育成

人財強化の遅れ(エンゲージメント向上、後継者育成)

6. 気候変動/省エネルギー

環境負荷低減の対応の遅れ(事業活動/製品によるCO2排出など)

BCP(事業継続計画)

当社グループは、地震や台風・大雨による水害などの自然災害や、感染症によるパンデミックの発生に備え、日ごろから社員とその家族の安全確保を第一優先とした災害対策を行っています。また、事業継続に支障を来す恐れのある大規模な災害発生時にも、顧客への製品・サービスの供給責任を果たすため、事業継続マネジメントシステム(BCMS)の国際規格である「ISO 22301」の認証を取得し、早期復旧が可能な実効性のあるBCPを展開できる体制を構築しています。

緊急体制の整備

災害発生時に、上長が自組織の社員の状況を迅速にチェックできる安否確認サポートシステムと、経営トップをはじめとする災害対策本部のメンバーが被害状況を迅速・正確に共有できる災害掲示板を運用しています。日ごろから安否確認訓練や防災・避難訓練を行っているほか、災害対策本部の総合演習を計画的に実施し、緊急時の体制の整備と強化を図っています。国内外に展開する当社グループすべての会社が、2024年3月期までにBCM規定の制定とBCPの策定を完了しており、連携した事業継続の取り組みを行っています。

製造基盤の強化

国内事業所では、耐震診断、建屋の補強や老朽建物の撤去、設備の固定、耐震対応機器の導入などを進めています。大規模災害によるサプライチェーンの供給障害などの事例から、国内・海外の生産拠点、部品の調達先を補完できる生産体制を確立し、事業が大きなダメージを受けないためのシステム構築を推進しています。半導体製造装置を製造している滋賀県の彦根事業所では、生産工場の免震対策を図り、風水害などの有事にも備えた生産体制を構築中です。

安定的な部品調達

災害発生時にサプライヤーの被災状況を確認するシステムの導入、調達先が限定される主な部品の汎用品への代替、調達先やロジスティクスの複線化を進めるなど、サプライヤーに対するBCP強化にも取り組んでいます。また、顧客の被災に迅速に対応するフィールドサービス体制の強化など、バリューチェーン全体でのBCPを展開しています。

情報セキュリティ対策の強化

サイバー攻撃などの情報セキュリティリスクを重要な経営課題の一つとして位置付け、HD・経営戦略担当役員を最高責任者として、グループ全体の中長期の方針(ITロードマップ)や規定の策定・施行など、情報セキュリティの強化を継続的に実施しています。
サイバー攻撃の手法や情報セキュリティリスクは、日々変化しています。これらの変化に迅速に対応できるよう、パソコンやサーバーなどの不審な挙動を24時間365日監視・対応できる体制を、グローバルに運用しています。また、事案発生に備えたインシデント訓練など、情報セキュリティを社会的責任と捉え、事業を円滑に継続できるよう対策を推進しています。
さらに、情報セキュリティに関連する規定やガイドラインを定期的に見直し、全ての役員、従業員、派遣社員などを対象に、最新情報に基づいた情報セキュリティ教育を毎年実施するなど、意識の向上にも努めています。
SCREENグループでは、情報セキュリティを強化するためにリスクマネジメント組織を設け、業務委託先を含むサプライチェーンのリスク管理を視野に入れ、米国のセキュリティ標準(NIST SP 800-171)に準拠したセキュリティレベルに向上させるよう、取り組んでいます。