SCREENグループは京都府に現存する森林を守り育てるため、「京都モデルフォレスト運動」に参画しています。当社は2018年から亀岡市宮前町宮川区の森林約53ヘクタールの整備費用を負担するとともに、地域住民の方々、グループ社員とそのご家族、OBなどが参加し、森林保全体験や里山に生息する生きものの観察会などの企画を通じて、生物多様性に対する理解の向上に努めています。
社会貢献活動
「CSR 憲章・行動規範」における「良き企業市民としての社会貢献」のもと「社会貢献方針」を策定し活動を推進しています。
国内
SCREENグループは、産学公連携を積極的に推進しています。国、地域、大学・教育機関と連携し、社会に貢献するさまざまな活動を行なっています。
地域貢献
京都モデルフォレスト運動への参画

琵琶湖博物館水槽サポーター

彦根事業所の所在地・滋賀県には、日本最大の淡水湖、琵琶湖があります。琵琶湖博物館では、湖と人の共存関係を考えるための材料と機会を提供しており、SCREENホールディングスは、生物多様性の保全に向けた取り組みの一環として、琵琶湖博物館マイクロアクアリウムの「水槽サポーター」に協賛しています。
琵琶湖博物館でワークショップ開催

2022年7月、SCREENホールディングスは琵琶湖博物館との共催で、小さな生きものの観察を通して琵琶湖をもっと知ってもらうためのワークショップ「見つけよう!調べよう!琵琶湖の小さな生きもの」を開催しました。
地域のスポーツ活動を支援

SCREENグループは、2019年より、小学校の授業に京都サンガF.C.のコーチを派遣する「サンガつながり隊」と「京都府サッカー協会」に協賛しています。
ミュージアムパートナー制度に協賛

SCREENグループは、2019年より、京都国立博物館と「ミュージアム・パートナー」協定を締結。文化財の購入や修理、教育普及事業、調査研究など、博物館の運営を支援しています。
次世代育成・教育の支援
大学との連携
- 京都先端科学大学との包括連携協定に基づき、人材育成に取り組んでいます。
- 京都工芸繊維大学と、包括技術交流に関する協定を締結し、技術の社会実装による地域社会の課題解決を推進しています。
- 同志社大学大学院ビジネス研究科と包括的連携協定を締結し「産学連携によるMBA教育機能強化プロジェクト」を推進しています。
- 京都女子大学とデータサイエンスをはじめとした包括的な連携・協力に関する協定を締結しています。
「京都モノづくりの殿堂・工房学習」に協賛

SCREENグループでは、「京都モノづくりの殿堂・工房学習」に協賛し、児童がモノづくりを学び・体験する機会を提供しています。
地域の次世代職業人材育成に貢献

SCREENグループは、2021年より、文部科学省「マイスター・ハイスクール事業」の指定を受けた彦根工業高等学校へ、従業員の中から「マイスター・ハイスクールCEO」として人材派遣し、地域の次世代職業人材育成を推進しています。
その他の支援・振興
障がい者のアート創作活動を支援

SCREENグループは、2017年より、NPO法人障碍者芸術推進研究機構(天才アートKYOTO)に協賛し、本社、洛西、門前仲町の各事業所に所属作家が手掛けた作品を展示しています。2022年4月には障害のある人の芸術活の振興と社会参加を促進し、さらには共生社会の実現を目的として、芸術創作活動等の支援に関する協定を締結しました。
フードバンク活動に協力

2018年より、備蓄している非常食などを定期更新する際、余剰となったものをフードバンク滋賀/京都に寄付し、生活困窮者などを支援しています。
「TABLE FOR TWO」活動に協賛

SCREENグループでは、生活習慣病予防のためにカロリーを抑えたTFTランチを喫食するごとに発展途上国の子どもたちに1食の給食が届く「TABLE FOR TWO」活動に協賛しています。2010年からの累計で21万食以上の給食を発展途上国の子どもたちに届けたことになります。発展途上国では、学校給食があれば、栄養状態が改善されるだけでなく、成績の向上や子どもが毎日学校に通うきっかけになります。
マッチングギフト
2022年より、グループ社員から、寄付を募り、寄せられた金額にSCREENホールディングスが寄付額を上乗せするマッチングギフト制度を開始し、難民の保護・支援活動を行っています。
海外
北米
SCREEN SPE USA, LLC (SEUS)
- SEUSからの寄付金2,000ドル(従業員からの寄付金1,500ドルと会社からの寄付金500ドルを合わせたもの)は、地元の退役軍人の食事、通院のための交通費、金銭的余裕のない家の修理、ハンディキャップのある人のための生活設備の改善などに使われました。
- 全米のSEUS社員がおもちゃを購入し、各地域の慈善団体に寄付しました。
SCREEN GP Americas, LLC
- 低所得のシングルマザーを支援するために、衣料品、食料品、日用品、学用品を集めるなど、フェローシップ・ハウジング・チャリティーを通じて、4つのイベントに参加しました。
欧州
SCREEN SPE Germany GmbH (SEDE)
- SEDEは、39台の中古ノートパソコンを非営利団体に寄付しました。この非営利団体は、寄付された機器を、必要に応じて修理し、身近な技術を、金銭的に余裕のない人々に、提供しています。
- SEDEは、支援団体STERNSTUNDEN(=「素晴らしい瞬間」)に1,000ユーロを寄付しました。従業員が、使わなくなった社用携帯電話を買い取り、寄付金を集めました。
SCREEN SPE Israel Ltd. (SEIL)
- SEILの従業員12名が、恵まれない家庭に食料バスケットを提供する「Lev Yehudi Ham」を通じてボランティア活動を行いました。
- SEILの従業員16名が、貧困家庭、ホロコーストの生存者、戦争犠牲者のために「Latat」協会に14,169NISを寄付しました。
アジア
SCREEN HD Korea Co.,Ltd.
- キムチ作りのボランティアを行い、老人センターへキムチを寄付しました。
SCREEN PE China Co., Ltd.
- 環境保護局主催の「責任ある消費と生産のための廃棄物削減プログラム」に参加しました。
- 香港世界自然保護基金(WWF)主催のイベント「アースアワー2024」に参加しました。
SCREEN SPE Korea Co.,Ltd.
- 疾病児童のいる家庭に、手術、入院、治療、その他付帯費用を支援しました。
- 声楽を学ぶ児童に才能開発に必要な費用(レッスン料・大会参加費等)を支援をしました。
SCREEN SPE Taiwan Co., Ltd.
- 健康増進活動「集點做公益 運動健身趣」を実施し、15万元(約72万円)を社会福祉団体「家扶基金會」および「華山基金會」に寄付しました。
- 新竹南寮海岸清掃活動を2023年12月2日に実施し、合計83名参加し,228.44kgのゴミを拾いました。
SCREEN SPE Singapore Pte Ltd.
- 東部海岸公園F地区の海岸線沿いのゴミ拾い活動に、人事・インフラ、ポストセールス・在庫管理、財務・経理の3部門が参加しました。