「CSR 憲章・行動規範」における「人権の尊重と働きやすい職場環境」のもと「労働安全衛生方針」を策定しています。この方針のもと、従業員一人ひとりが心身ともに健康な状態で、自律的に考え行動し、社会課題を解決する新しい技術、製品、サービスを提供するソリューションクリエーターを目指し、従業員個人、職場の両面から健康づくりを推進しています。
健康経営の取り組みを通じて、従業員の生活習慣の改善、メンタルタフネス度の向上、適切な治療の促進、上司・同僚からのサポート強化を図ることで、健康管理良好者や身体良好者の割合を増やし、業務パフォーマンスを向上します。
労働安全衛生方針
安全衛生への取り組み
健康経営の推進に向けて
SCREENグループ健康宣言
~従業員一人ひとりの心と身体の健康づくりを推進する~
SCREENグループは、ひたむきな探求心と柔軟な発想を持って社会的な課題に立ち向かい、社会の持続的な発展に寄与する技術、製品、サービスなどの「新しい価値(CSV)」を事業を通じて世界中のお客さまに提供するソリューションクリエーターを目指しています。
そしてその実現のためには、SCREENグループで働く従業員一人ひとりが心身ともに健康であり、職場がそれを支えていくことこそが全ての基盤であると考えています。
従業員に対しては自らの健康の維持・増進について自律的に考え、積極的に学び、実践していけるよう、職場に対しては自職場の健康課題を踏まえて改善活動を推進し、ともに働く仲間が互いに寄り添いサポートし合える環境となるよう、必要な支援や機会を提供していきます。
それらを通じてこそ、従業員一人ひとりが個としてのソリューションクリエーターになっていけると考えています。
SCREENグループは、従業員と職場の両面から心と身体の健康づくりに取り組むことで、従業員一人ひとりが心身ともに健康な状態で、未来志向で働くソリューションクリエーターになることを宣言します。
代表取締役 取締役社長 最高経営責任者(CEO) 後藤 正人

推進体制
当社グループでは、HD代表取締役 取締役社長が健康経営を含む推進体制の最高責任者となり、重要な企業戦略として健康経営を推進しています。
サステナビリティ委員会の傘下に設置した健康経営の専属組織「健康管理分科会」が中心となり、グループ各社の健康経営推進担当者との連携を図り、労働組合や健康保険組合とも協働して健康経営の施策を企画・推進し、従業員一人ひとりへの浸透に取り組んでいます。
推進体制図(サステナブル経営推進体制)
クリックで拡大
健康経営戦略
当社グループでは、労働生産性の高い従業員の増加、健康課題起因による長期休職のない従業員の増加を目指し、以下の健康経営戦略マップに則り、各種の健康関連施策を推進しています。
クリックで拡大
健康経営の取り組み効果
健康関連指標の実績と目標
健康経営の推進において、目標となる指標を設定し、モニタリングを通じた改善を図っています。健康課題に対する取り組みの強化に加え、健康風土醸成の取り組みを強化したことで、社内に健康経営が浸透し、多くの指標が向上しています。
直近3年間(2022年3月期~2025年3月期)の実績変化を見ると、健康投資施策への参加率等は向上し、職場や個人の健康資本も向上、健康行動も向上しています。その結果、心身の健康状態も改善し、ワークエンゲージメント※1、プレゼンティーズム※2(生産性発揮度)も向上しています。しかしながら、アブセンティーズム※3(疾病休業日数率)および健康課題起因での離職率は悪化しており、引き続き、フィジカル・メンタル面共に、疾病休業となることを未然防止する取り組みを強化しています。
今後とも、業務パフォーマンス指標の改善に向け、健康課題に対する取り組み、健康風土醸成の取り組みのCAPD※4を推進していきます。特にプレゼンティーズムに関しては、2033年3月期に85.0%※5とする長期目標を設定し、ストレスの少ない職場づくり支援、人事施策と連携した対応を通じて、達成を目指します。
※1 仕事への活力・熱意・没頭をどれほど持っているかを測る指標
※2 病気やけがないときに発揮できる仕事のパフォーマンスを100%としたときの、過去4週間の仕事の出来を算出(数値が高いほど状況が良い)
※3 従業員の所定労働日数合計に対する、疾病休業日数の合計の割合を算出(数値が高いほど状況が悪い)
※4 「分析・検証 → 改善点整理 → 計画 → 実行」の流れで課題を明確にし、具体策を立てて実行することで、継続的な改善を図る
※5 プレゼンティーズム測定方法であるSPQ(東大1項目版)における日本人の平均値(84.9%)を参考に算出
クリックで拡大
● プレゼンティーズム(生産性発揮度)

健康経営の取り組みによる効果分析
当社では健康関連の最終的な目標指標としてプレゼンティーズムを位置付けており、2033年3月期に85.0%の達成を目指す長期目標を設定しています。健康経営の取り組みがプレゼンティーズムに与える影響を定量的に分析することで、目標達成に向けた施策の精度向上と継続的な改善を図っています。
2024年3月期から2025年3月期における分析
【検証方法】
2024年3月期に実施した5つの健康行動実践施策への参加状況の違いが、身体愁訴(身体的な不調)の評価にどのような影響を与えたかを分析しました。その身体愁訴評価の変化がプレゼンティーズムに与える影響について検証を行いました。
【検証結果】
健康行動促進施策の参加数が多いグループほど、身体愁訴の評価に良好な変化が見られました(改善率が悪化率を上回る傾向)。そして身体愁訴の評価が改善したグループでは、プレゼンティーズムの改善率が高いことが確認されました。
<身体愁訴評価への影響>
2024年3月期に実施した5つの健康行動実践施策への参加状況(参加した個数)に応じて、従業員を4つのグループ(0個・1~2個・3個・4~5個参加)に分類し、各グループについて、2024年3月期から2025年3月期にかけての身体愁訴評価の変化を分析しました。
身体愁訴評価は、ストレスチェックに含まれる身体愁訴関連全11項目(各1~4点)の合計点数を素点換算表に基づいて5段階に分類したものです。この分類の変化をもとに、改善・悪化の傾向を確認したところ、健康行動実践施策への参加個数が多いグループほど、身体愁訴評価において「改善率-悪化率」が高く、つまり、身体的な不調が改善した人の割合が、悪化した人の割合を上回る傾向が見られました。

<プレゼンティーズムへの影響>
2024年3月期から2025年3月期にかけて、身体愁訴評価(5段階分類)の変化を確認しました。
例:分類4(やや高い)から分類2(やや低い)への変化は、「改善」と判定
身体愁訴評価の変化に基づき、改善・不変・悪化の3つのグループに分け、それぞれのプレゼンティーズムの変化量を分析しました。
その結果、身体愁訴評価が改善したグループほど、プレゼンティーズムのプラスの変化量(改善率)が大きいことが確認できました。

健康課題に対する取り組み
取り組み全体像と個別施策
健康増進のための9項目「いきいき9」に基づき、従業員と職場の両面から心と身体の健康づくりに取り組んでいます。
心の健康に関しては、メンタルヘルスに起因するアブセンティーズム(疾病休業日数率)が高止まり状態であるため、各組織のラインにおける支援を推進するとともに、eラーニングや階層別セミナーの実施など、メンタルヘルス施策を強化しています。
身体の健康に関しては、従業員の主体的な健康づくりを支援するために、自身の健康課題に即したコースを選択し健康行動を実践する「MY健康チャレンジ」や、ウォーキングイベント等の健康行動促進施策を推進しています。
また、データ分析を通じて事業所別の健康課題を把握し、課題に基づいた事業所独自の健康施策の展開を推進しています。
いきいき9
「運動」 「食事」 「睡眠」 「飲酒」 「喫煙」 「ストレス」 「適切な検査・受診」 「専門職への相談」 「職場環境改善」の9項目を健康増進に向けた重点項目とし、これらの項目を中心に各種健康施策を展開

主な施策

|
腰痛予防体操 |
所定就業時間内に腰痛予防のストレッチ体操を毎営業日実施しています。 |
ウォーキングイベント |
ウォーキングアプリを活用したウォーキングキングイベントを毎年実施、結果により個人・職場を表彰しています。 |
測定会・イベント |
各事業所にて、歩行姿勢や脚力(転倒リスク)チェックなど、自身の状態を知るための「健康測定イベント」を実施しています。
※2026年3月期は労災防止の観点から「健康×安全コラボイベント」として開催 |

|
食事に関するセミナー |
食習慣・栄養に関する正しい知識を学ぶためのオンラインセミナーを実施しています。 |
野菜摂取量測定 |
各事業所の食堂や健康診断会場に、推定野菜摂取レベル・量が数値化される測定器を設置しています。 |
ヘルシーメニュー |
各事業所の食堂にて、ヘルシーメニューを提供しています。 |

|
睡眠に関するセミナー |
睡眠習慣に関する正しい知識、および入眠・睡眠の質改善に向けたストレッチを学ぶためのオンラインセミナーを実施しています。 |
睡眠習慣改善サポート |
専門家へのオンライン相談、睡眠に関するセミナー視聴、コラム講読等ができるアプリを提供しています。 |

|
飲酒に関するeラーニング
|
正しい飲酒の知識習得を目的に、eラーニングを実施しています。
|

|
事業所内全面禁煙 |
受動喫煙防止の観点から、2024年4月から事業所内全面禁煙を開始しています。
|
禁煙支援 |
従業員の健康障害防止の観点から、喫煙者向けのeラーニングやオンライン卒煙プログラムの費用補助を実施しています。 |

|
1次
予防
|
セルフケア研修 |
ストレスの心身への影響を理解し、自分でできるストレスへの適切な対処方法についての知識習得を目的に、eラーニングや階層別研修を実施しています。 |
ラインケア研修 |
管理職が部下のメンタルヘルス不調に気づき未然に防ぐこと、職場環境の改善を行うことについての知識習得を目的に、eラーニングや階層別研修を実施しています。 |
ストレスチェック |
従業員のメンタルヘルス不調を未然に防ぐこと、職場環境の改善を行うことを目的に実施しています。 |
職場ケア研修 |
職場の長がストレスチェックの集団分析結果を正しく理解し、職場環境改善につなげることを目的に研修を実施しています。 |
2次
予防
|
高ストレス者面談 |
ストレスチェック結果で一定基準以上の高ストレス者となった場合、希望者に産業医との面談や保健師との相談を実施しています。 |
職場活性化面談 |
ストレスチェック結果で高リスク職場となった職場の長が、専門家と労務・健康の両面で職場改善に向けた取り組みを検討するために実施しています。 |

|
定期健康診断に関する
eラーニング |
定期健康診断に関する正しい知識習得を目的にeラーニングを実施しています。 |
精密検査受診勧奨 |
健診で社内閾値に該当した従業員に、産業医面談を実施し精密検査受診を勧奨しています。 |
保健指導 |
健診で社内閾値に該当した従業員に、保健師による面談を実施し健康指導を実施しています。 |
特定保健指導 |
健康保険組合とのコラボヘルスにより、健診結果でメタボリックシンドロームリスクがある従業員に保健指導の受診を勧奨しています。 |

|
相談窓口
|
従業員が安心して利用できるよう、用途に応じた社内・社外相談窓口を設置しています。
|

|
女性の健康課題に関する
eラーニング・セミナー
|
全従業員・女性従業員・管理職それぞれを対象に、女性の健康課題への理解促進を目的にeラーニング・セミナーを実施しています。 |
認知機能測定会 |
認知機能の維持を目的とした、認知機能・脳年齢測定会を実施しています。※2023年度は55歳以上従業員対象 |
眼の健康に関するセミナー |
眼の健康、眼精疲労への対応方法について学ぶオンラインセミナーを実施しています。 |
その他
|
MY健康チャレンジ
|
自身の健康課題に即したコースを選択し、健康行動を約12週間実践する取り組みを実施しています。また、職場で励まし合って取り組みを継続させるために、実践期間中に「MY健康チャレンジ」をテーマとした職場トークを実施しています。 |
健康情報配信
「すこやか通信」 |
社内の健康情報サイト「こころとからだ」を通じて、従業員向けに時季に応じた健康情報やストレス対応度を向上させるための情報(動画・資料)を毎月発信しています。 |
階層別研修 |
社内等級の新任者研修にて、健康研修(メンタル・フィジカル)の時間を設けています。 |
特定管理対象者面談
|
配置転換者、入社者、海外赴任者・帰任者、国内外出張者(通算日数120日以上)を対象に保健師による面談を行っています。 |
長時間労働者面談
|
所定外労働時間月80時間超となった場合は必ず産業面談を実施しています。また、同月45時間超の場合は希望者に保健師による面談を行っています。 |
取り組みの様子


健康経営の個別施策への投資額
約1,330万円
(2025年3月期)
|
● インフルエンザ予防接種費用
● ストレスチェック関連費用
● 外部EAP委託費用
● 「いきいき9」に基づく各種健康施策費用 等
|
健康風土醸成の取り組み
各種健康施策の実施に加え、健康風土醸成の取り組みとして、社外・社内(全従業員・管理職)に対する浸透施策を実施しています。
社外に対しては、「健康経営」をテーマとして社外有識者と経営層の座談会を実施し、その内容を開示しています。社内に対しては、健康経営に取り組む意義・目的を理解いただくため、全従業員に対してeラーニングを実施するとともに、健康づくりの取り組みを身近に感じてもらうため、従業員へのインタビュー記事を社内健康情報サイト「こころとからだ」に掲載しています。また、管理職に対しては、職場メンバーの生活習慣やからだの健康状態、健康施策参加状況を理解して、職場の健康づくりに活用することを目的に「職場の健康レポート」を配布しています。
これらの取り組み効果として、2026年3月期の従業員への健康経営への浸透度合い※6は、2023年3月期の37.6%から26.2%上昇し、63.8%となりました。今後も引き続き、健康経営に対する従業員の納得感や主体的な参加意識を高めながら、健康課題に対する取り組みを深化させていきます。
※6 社内アンケート(集計範囲:持株・事業・機能会社)において、「会社は健康経営に取り組むべき」かつ「会社は健康経営に取り組めている」と回答した割合
● 従業員への健康経営への浸透度合い

取り組み内容
サステナビリティダイアログ
社員一人ひとりの成長を促進するための健康・人財戦略

|
ステークホルダーへの情報発信の一環として、社外有識者を招き、重要なサステナビリティ課題に関する対談を実施し、その内容を公式WEBサイトに開示しています。「健康経営」をテーマとした対談では、当社の代表取締役 取締役社長、サステナブル経営担当役員、総務・人事戦略担当役員と社外有識者にて、当社の健康経営の取り組み、および人財戦略との関わりについて意見交換を実施しました。
※肩書は、座談会当時のものを記載しています。
|
「SCREENグループの健康経営について」eラーニング
(サステナビリティ戦略本部長メッセージ動画配信)
 |
健康経営に取り組む意義や目指す姿を認識いただくとともに、健康施策への理解を深めていただくことを目的に、全従業員に対して動画形式のeラーニングを実施しています。また、健康施策への積極的な参加を通じて、従業員一人ひとりのこころとからだの健康づくりをさらに推進することを目的に、サステナビリティ戦略本部長(執行役員)のメッセージ動画もあわせて配信しています。
|
「私の健康づくり」インタビュー

|
健康づくりの取り組みを身近に感じ、主体的な健康づくりに取り組む従業員や職場を増やすことを目的に、社内で健康づくりに取り組んでいる社員や職場にインタビューを実施し、その取り組み内容を社内健康情報サイト「こころとからだ」に掲載しています。 |
職場の健康レポート
 |
職場メンバーの生活習慣やからだの健康状態、また健康施策の参加状況を正しく理解いただき、それを基に、健康施策への積極的な参加勧奨や、からだの健康状態を維持・向上させるための職場の健康づくりに活用することを目的に、各種健康関連データを活用し「職場の健康レポート」を作成し、管理職に対して展開しています。 |
社外への健康経営の普及
当社グループの一部の健康施策(健康測定イベント・腰痛予防体操・ヘルシーメニューの提供・野菜摂取量測定など)については、協力会社へも展開するとともに、従業員が健康で働ける職場環境整備、および感染拡大に伴う生産性低下防止策の一環として、派遣社員や協力会社従業員も事業所内インフルエンザ予防接種の対象としています。また、事業所敷地内全面禁煙の実施に向けては、受動喫煙に関するeラーニング教材を提供するなど、協力会社への協力要請を実施しました。
当社グループの健康経営の取り組みについては、健康経営に取り組む企業との情報交換やセミナーを通じて社外へ発信しており、サプライヤーに対しては個別に情報交換を実施し、当社のノウハウを提供することで、健康経営の推進を支援しています。
● セミナー登壇・メディア掲載実績
2026年3月期
|
2025年 5月:株式会社パソナ、株式会社ベネフィット・ワン共催「健康経営最前線 2025」
|
2025年3月期 |
2024年 9月:株式会社パソナ主催「健康経営Meet Up」in大阪
2024年 9月:京都工業会「労働安全衛生研究懇話会」
2024年10月:健康経営アライアンス分科会「健康経営におけるデータ活用」
2024年12月:旬刊 福利厚生12月上旬号掲載 |
社外からの評価
経済産業省と東京証券取引所は、東京証券取引所に上場している企業の中から健康経営の取り組みが特に優れた企業を「健康経営銘柄」として選定しています。当社は2024年・2025年と2年連続選定されました。
あわせて、経済産業省と日本健康会議が共同で実施する健康経営優良法人認定制度において、優良な健康経営を実践している企業として「健康経営優良法人 ~ホワイト500~」に3年連続認定されました。
