- メニスカスの影響を排除し、ウェル辺縁部をクリアに撮像
- ハイパーセントリック・テレセントリックの独自光学系の採用により、メニスカスの影響を低減してホールウェルを高画質に撮像し、ウェル辺縁部までの細胞を正確に計測
- 独自設計の解像度0.8um/pixと4um/pixのレンズを搭載
- 播種直後の細胞でも高精度に検出可能な細胞抽出アルゴリズムを搭載
- 高速モードは、96ウェル全面を60秒未満でスキャン可能

接着培養はもちろんのこと、浮遊培養にも対応
3D培養細胞イメージングに至適なプレート静止撮像方式
96ウェルプレート全面を約60秒で撮像、約30秒で解析 さらに、プレートスタッカーやインキュベータなど外部機器をプレート搬送ロボットで接続することで1日最大200枚の自動撮像が可能
Zスタッキング撮像とフォーカス合成機能を搭載し、3次元培養細胞も解析可能。高さ方向に方向が異なる細胞もクリアに撮像
Deep Learning画像処理により、目的の細胞を"研究者の目"と同等に抽出。細胞形態ごとの抽出やハイコンフルエンシーかつ不均一な画像でも正確に定量可能
LED蛍光フィルタキューブを搭載でき、明視野と蛍光色を自動で連続撮像、5種類の蛍光フィルタキューブをラインアップ
近年、創薬開発やがん研究分野においてNK(Natural Killer)細胞が注目されています。NK細胞は自然免疫で働くリンパ球の一種であり、特に腫瘍細胞やウイルス感染細胞の除去に主要な役割を果たしています。Cell3iMager duos / duos2およびDeep Learningプラグインを使用した明視野解析により、長期間のKilling Assayを行うことができるようになります
嚢胞性線維症患者より樹立されたiPS細胞から分化誘導した気道上皮オルガノイドを用いて、フォルスコリンアッセイを行い、そのフェノタイプをラベルフリーイメージングで捉えることができました。また、ディープラーニングでオルガノイド領域をセグメンテーションし、面積を計測することでオルガノイドの膨張率を定量しました。
Cell3iMager duosおよびディープラーニングを用いてヒトiPS細胞由来交感神経細胞の明視野解析ができることを確認しました。従来の画像処理方法に比べてロバスト性が高く、明るさの違いがあったり、デブリの存在下でも、細胞を正確に抽出することが可能です。また、アポトーシスが誘導された細胞も抽出することが可能なため、培養を続けながら生細胞と死細胞を定量的に評価することが可能となります。このことから、細胞の増殖性や品質の評価をラベルフリーで行うことが可能であり、例えば、神経細胞への長期的な薬剤暴露試験などに応用できる可能性があります。