出力の手引きWebのはてなブックマーク数
ホーム > 出力の手引きWeb > お知らせ|このエントリーを含むはてなブックマーク

出力の手引きWeb[お知らせ]

前へ1 2 3 4 5 6 7次へ

2013年06月18日 | Adobe Creative Cloud (5) - 出力サポート開始

Adobe Creative Cloud (1) - 発表
Adobe Creative Cloud (2) - [Illustrator CC] 白のオーバープリント対応
Adobe Creative Cloud (3) - [Illustrator CC] 分版プレビュー
Adobe Creative Cloud (4) - [Illustrator CC] パターンブラシの機能向上
Adobe Creative Cloud (5) - 出力サポート開始

li.png

<2013年8月6日追記>
EQUIOS Ver2.01の推奨バージョンをEQ110からEQ111に変更しました。

splash_id.pngAdobe Creative Cloudの新しいバージョンがリリースされました。
Adobe:プレスリリース(PDF/751KByte)、出力対応店情報

当社ではAdobeと協力して出力検証を行った結果、EQUIOS / Trueflowでは以下の条件において、本日より出力サポート致します。

■結論
EQUIOS / TrueflowではAdobe Creative Cloudを以下の推奨運用を条件にサポートします。

今後のバージョンアップについて現時点では不明なので、当面はIllustrator 17.x、InDesign 9.x、Photoshop 14.xの範疇でのサポートとします。
■推奨運用基本的にCS6と同じです
 「EQUIOS / Trueflow出力の手引き 第15版」および「Trueflow印刷ユーティリティ」は、CS5と同じ手順で、CS6、CCとも使う事ができます。
a) aiネイティブとPDF/X-4形式の使用
 Illustrator CCのデータをInDesign CCに配置する場合はEPS形式ではなくaiネイティブ形式で、
 Illustrator CCのデータから直接出力する場合はEPS, PS, PDF/X-1a出力ではなくPDF/X-4形式で出力して下さい。
 (Illustrator CCならInDesign CCを使うのもお約束ですね)
b) Trueflowの最新PDF処理ルート、あるいはEQUIOSで処理
 Trueflowでは、「従来PS / PDF処理」ルートではなく「最新PDF処理」で処理して下さい。
 EQUIOSでは「最新PDF処理」相当で処理されるので、特に注意は不要です。
zoom.pngc) OutlinePDF-Advanceの設定について
 OutlinePDF-Advance出力またはPageRIPでは、以下の設定にして下さい。
 ・PDF1.3互換で出力する:Off
 ・線分のOutline化:しない

■EQUIOS / Trueflow SE推奨バージョン
Adobe Creative Cloudでの出力を行う場合は、以下のバージョン以降のEQUIOS / Trueflowをお使い頂く事を強く推奨致します。
・EQUIOS Ver2.01 EQ111
・TrueflowSE Ver7.30 TF340
・TrueflowSE Ver6.01 TF170

上記パッチの適応につきましては「テクニカルWebサポート」をご確認ください。
outline.png■推奨運用のメリット
パターンブラシやアピアランスを活用する事で、比較的少ないパスで非常に複雑なデザインが可能になります。
出力されるPDFでは透明も関係する多くのパスに展開されますが、EQUIOSやTrueflowでこの運用を行う事で、パターンブラシやアピアランスを駆使された非常に複雑なデータも、問題なく高い品質で出力する事が可能です。
下記はEQUIOS PT-Rを用いて出力しましたが、Trueflowでも同じです。

(データご提供:イラレラボさま)カワココさんありがとうございます!
preview.pngappearance2.png


fruit_tart.png
EQUIOS PT-R Ver2.01 EQ200 / 2400dpiでRIP処理 - 300dpiにダウンサンプリング, TIFF出力
PhotoshopでWeb掲載向けにRGB変換, サイズ調整, PNG出力

[第15版] [Illustrator] [InDesign] [お知らせ] | 固定リンクこの記事をメールで共有 このエントリーを含むはてなブックマーク

2013年05月07日 | Adobe Creative Cloud (1) - 発表

Adobe Creative Cloud:2013年6月17日(月)発売 お客様へ - アドビからのメッセージプレスリリースPDF: 664Kbyte

新たに発表されたAdobe Creative Cloudに関して、当社ではAdobeと協力して出力検証を進めています。
出力の手引きWebでは、特に出力に関係の深いと考えられる変更点について解説していきます。
新機能や特徴などは、Adobeのサイト情報をご参照下さい。

aicc.png本日、Adobe Creative Suiteの次期バージョンがCS7という名前ではなくAdobe Creative Cloudの一部として統合されることが発表されました。Illustratorを例に見ると、名称としてはIllustrator CCとなっており、保存ダイアログなどではIllustrator CC (17.0)と記述されています。InDesign CCはバージョン9.0に相当します。
パーケージでの販売は行われず、全てCreative Cloudを導入して使う製品になります。
ai_save.png
■EQUIOS / Trueflowでの基本的な出力
・「Trueflow印刷ユーティリティ」として配布している各種設定ファイルは、Adobe CS6までと同様に使えます。
 この設定でEQUIOS / Trueflow共に検証しています。
・手順も「EQUIOS / Trueflow出力の手引き 第15版」のCS5と同じ手順で、CS6、CCも使う事ができます。
 主要な内容に変更はありませんが、バージョン番号追記などのマイナーな改訂を予定しています。
・ダイレクトに書き出したPDF/X-4と、EQUIOS / Trueflow(最新PDF処理)を組み合わせてお使いください。

■今後の解説記事の予定
このAdobe Creative Cloudに関して、今後以下の解説記事を予定しています。追加・変更の可能性があります。ご了承ください。
・[Illustrator CC] 白のオーバープリント対応
・[Illustrator CC] パターンブラシでのコーナー自動作成機能

など

[第15版] [Illustrator] [InDesign] [お知らせ] [解説追加] | 固定リンクこの記事をメールで共有 このエントリーを含むはてなブックマーク

2013年04月18日 | DTPの勉強会(東京&大阪)に参加します

5月25日(土)東京と、6月1日(土)に大阪で、DTPの勉強会に参加します。(事前の申し込みが必要です)
両方とも4月6日(土)に開催された【DTPの勉強会 特別編・第3回】と同じ内容になります。
最新情報はリンク先のWebサイトをご参照下さい。

DTPの勉強会 特別編・第3.2回(2013年5月25日(土)、エッサム神田ホール 301・多目的ホールで開催)DTPの勉強会 特別編・第3.2回 (3回の再演で3.2回)
主催DTPの勉強会 (東京)
日時:2013年5月25日(土)(13:00 : open) 13:30~16:50
受け付け開始4月23日(火)14:00~
場所エッサム神田 ホール 301・多目的ホール
タイトル:制作者のための「正しく刷れる」データ制作のポイント

第13回勉強会(2013年6月1日(土)、クリエイティブネットワークセンター大阪 メビック扇町で開催)第13回勉強会
主催大阪DTPの勉強部屋
日時:2013年6月1日(土)(13:00 : open) 14:00~17:30
受け付け開始5月1日(水)00:00~
場所クリエイティブネットワークセンター大阪メビック扇町 交流スペース(会議室)
タイトル:制作者のための「正しく刷れる」データ制作のポイント

東京、大阪とも同じ内容です。安全なデータの作り方や、事故になりやすい事例を、発生原理を交えて、多数紹介します。当社のお客様だけでなく、多くのデザイナー・制作者の方々の参加もお待ちしております。

[お知らせ] | 固定リンクこの記事をメールで共有 このエントリーを含むはてなブックマーク

2013年03月27日 | 「Trueflow印刷ユーティリティ」は「EQUIOS印刷ユーティリティ」に変わります

EQUIOS_Web2.png■概要
EQUIOSやTrueflowに最適化した出力を行う為の設定ファイルをまとめて公開している「Trueflow印刷ユーティリティ」の名称を「EQUIOS印刷ユーティリティ」に変更すると共に、新たな設定ファイルを追加します。
ファイル名の変更とトンボ有りのバリエーションが増えるだけなので、引き続きTrueflowも共通の設定で使えます。

■アドビシステムズから推奨
アドビシステムズが主催する印刷業界意見交換会の第2回でのご意見から、今回印刷ユーティリティについてトンボ付きのバリエーションを追加することになりました。
アドビシステムズは、今回の推奨のサポートのためにドキュメント 間違いのない入稿データ作り[PDF書き出しプリセット設定]を公開しています。当社のお客様にはこれに加えて従来の印刷ユーティリティと同等のサポートを行います。

■ダウンロードとインストール、詳細説明
ダウンロードはEQUIOSあるいはTrueflow SEの製品紹介ページから行う事ができます。
EQUIOS
Trueflow SE
インストールと詳細説明については、PDFで公開している「EQUIOS / Trueflow出力の手引き」の「初期設定」の章をファイル名は読み替えて参照して下さい。

■2種類の設定ファイル
この「EQUIOS印刷ユーティリティ」には以下の2種類の設定ファイルが含まれます。
 ・PDF書き出しセットアップ - 5ファイル
 ・カラー設定ファイル - 2ファイル
color_setup.png
■カラー設定ファイル
カラー設定ファイルは以下の2ファイルのファイル名の変更のみです。
 ・Trueflow Color Std 1.0J.csf → EQUIOS Color Std 1.0J.csf
 ・Trueflow Color Pro 1.0J.csf → EQUIOS Color Pro 1.0J.csf
インストールすると、Bridgeにて右図の様に表示され、同期することで各々のアプリケーションでのカラー設定が統一されます。

■PDF書き出しセットアップ
PDF書き出しセットアップをインストールすると、PDF書き出しダイアログで、以下の様にプルダウンメニューから選択できるようになります。インストールされている全てのセットアップが表示されますが間違わずに選びましょう。
select_preset

trim_setup.png
■トンボの設定について
今回、あらたに追加したトンボ付きの設定ファイルでは、この様に設定されています。Illustratorの場合で用紙サイズが大きくなる「カラーバー」と「ページ情報」は除外しています。
EQUIOSやTrueflowでは、データ上のTrimBoxを基準とした原点指定が行える(というかオススメな)ので、余白サイズに関わらず、正確な原点情報の取り込みが可能です。

■まとめ
設定ファイルの新旧のファイル名とその機能について下表にまとめました。特にトンボが不要な場合は、内容は全く同じなので、現状のTrueflow用の設定を入れ替えて頂く必要はありません。
table_copm.png

なお、今回よりPostScript書き出しに必要なセットアップファイルやPPDファイル、およびQuarkXPress関連のセットアップファイルは省略しましたが、必要な場合のために「Trueflow印刷ユーティリティ」も引き続き公開しています。

[第16版] [お知らせ] [情報更新] | 固定リンクこの記事をメールで共有 このエントリーを含むはてなブックマーク

2013年02月18日 | Page2013展 - 出力環境に依存しないデータ制作と出力の心得

2013-02Page2013_002.pngPage2013展のデジタルワークフロー・ソリューションZONEでの無料セミナー「刷れてナンボ! 出力環境に依存しないデータ制作と出力の心得」の内容について、主なポイントをご紹介致します。
関連する出力の手引きWebの記事へのリンクも掲載していますので、併せてご参照下さい。

2013-02Page2013_003.png■はじめに
制作から最終の印刷までの出力環境はさまざまです。
どんなデザインも正しく印刷できて始めて商品になります。
正しく刷れてナンボ、とはそういう意味です。
出力環境が異なる事で、思わしくない結果になる、制作の意図が反映できない主な5つの原因について、解説します。

2013-02Page2013_004.png■オーバープリント
オーバープリントは、昔のオーバープリントプレビューがない時代と、現在のRIPでは若干解釈が異なる場合があります。
出力環境の違いで、出力が異なる原因について理解しましょう。
例えば、DeviceCMYKのグラデーションや画像に対するオーバープリントは、Illustrator 8時代以前では、可能な限りノセ表現される様にRIP側で実装されていましたが、現在のAdobe PDF Print EngineではPDFの規格に従いノセにはなりません。


2010年01月13日|Adobe PDF Print Engineでのオーバープリント(1) - 概要このエントリーを含むはてなブックマーク

2013-02Page2013_004_2.pngしかし、Adobe CS3以降ではグラデーションや画像に対してオーバープリント指定された場合、ノセにならないDeviceCMYKでは記述せず、ノセになるDeviceNで記述することで、ユーザーの期待=オーバープリントプレビューと実際の出力を一致させる様に動作します。
Adobe CS3以降では、この様にユーザーの期待とオーバープリントプレビューと最終出力を一致させるためのさまざまな工夫がされており、出力環境が、従来の仕様でも、PDFの規格通りでも同じ結果を得ることができます。

ここでスキップされたバージョンはオーバープリントプレビューと結果が一致しなかったり、きっついバグがあるので避けましょう…だからと言って「以前の形式」での保存もオススメできません


2010年02月03日|Adobe PDF Print Engineでのオーバープリント(3) - DTPアプリケーションの挙動このエントリーを含むはてなブックマーク

2013-02Page2013_005.pngそして、今回は入稿の仕様書、指示書などに「ノセ活き」というチェックボックスを新たに設けることをご提案します。
「ノセ活き」を指定すると言うことは、データ上のオーバープリント指定に責任を持つということです。しかし、この設定を使う事でさまざまなトラブルを未然に防ぐことができます。
この後で、このチェックがどの様に効くか説明していきます。

移行を少しでも進めるためには、良くも悪くもチェックを外す=「従来通り」という選択肢を残すことも重要ですよね。できる仕事からコツコツと。
ただ、「従来通り」はその「従来」が各社各様なので、まさに出力環境に依存する運用になります。



2010年01月13日|Adobe PDF Print Engineでのオーバープリント(1) - 概要このエントリーを含むはてなブックマーク
2010年01月15日|Adobe PDF Print Engineでのオーバープリント(2) - 技術詳細このエントリーを含むはてなブックマーク
2010年02月03日|Adobe PDF Print Engineでのオーバープリント(3) - DTPアプリケーションの挙動このエントリーを含むはてなブックマーク
2010年02月24日|Adobe PDF Print Engineでのオーバープリント(4) - 覚えておくべき事このエントリーを含むはてなブックマーク
2011年04月15日|Adobe PDF Print Engineでのオーバープリント(5) - 理論通りにならない事例このエントリーを含むはてなブックマーク
2011年04月19日|Adobe PDF Print Engineでのオーバープリント(6) - 番外編:DeviceGrayこのエントリーを含むはてなブックマーク

2013-02Page2013_006.png■透明効果
Adobe PDF Print Engineは透明の処理が得意なRIPです。しかし、透明の演算が、そうでないオブジェクトの演算と比べると遙かに複雑である事には変わりがありません。透明が複雑に関係することで、RIPの性能によっては正しく演算できなかったり、エラー終了してしまう可能性があります。
不必要な透明効果はできるだけ使わない方が、パフォーマンスも良く、軽く安定したデータになります。
2013-02Page2013_007.png●Photoshopのレイヤー問題
Photoshopのレイヤーメニューで「背景」ではなく「レイヤー」と記載された場合、そのデータは透明オブジェクトとして認識されます。いわゆる透明度切り抜きなどで必要なケースを除いて、切り抜く必要のないデータはレイヤーを統合して「背景」にすることで、軽いデータになります。

2009年04月28日|RIPのメモリ消費量を少なくする編集このエントリーを含むはてなブックマーク
2009年05月13日|RIPのメモリ消費量を少なくする編集(2)このエントリーを含むはてなブックマーク

2013-02Page2013_008.png 2013-02Page2013_009.png

2013-02Page2013_011.png●画像の半調に透明、ノセの代わりに乗算
画像を薄くするためだけに透明効果を効かせたり、オーバープリントの代わりに乗算透明を効かせるケースについても同じ事が言えます。必要性のないところ、他の指示で同様の効果が得られる場合は、透明の使用を減らす工夫を行う事が大切です。
0%の版を透過させるだけのオーバープリントと乗算透明ではその演算の複雑さは全く異なります。
印刷側でオーバープリントが無視されるから乗算透明を使うのが、今までの自衛策だったかも知れませんが、オーバープリントを活かして欲しい時は、その意思を伝える事で正しく処理が出来ます。それが「ノセ活き」です。

2013-02Page2013_012.png 2013-02Page2013_013.png


2013-02Page2013_014.png●透明の描画モード+印刷時に自動墨ノセ
ここまでの事例では、パフォーマンスが遅いという症状でしたが、次は印刷側で自動墨ノセや特色の疑似色化(特色のプロセスカラー変換)が行われる事が原因で、透明の描画モードが結果不正になる事例を紹介します。
以下の事例は、自動墨ノセによって、RIP内部で文字にノセ指定され、透明の描画モード「比較(明)」によって白に変わることで、白ノセとなり文字が消えてしまいます。
以下に全ての描画モードでの自動墨ノセの影響も示しました。赤で囲んだ部分で結果不正になります。
これらの問題も、自動墨ノセをしない「ノセ活き」を指定すれば解決できます。

2013-02Page2013_015.png 2013-02Page2013_016.png

2013-02Page2013_017.png●透明の描画モード+印刷時に特色の疑似色化
次は、RIP演算時に特色の疑似色化を行う事で発生する、透明の描画モードへの影響です。上記と同様に出力不正になっています。

さらに自動墨ノセも設定されていると、より多くの透明効果が不正になってしまいます。
(これら事例は、色値やカラースペースなどによって別の結果になる可能性もあります)

透明の描画モードを変更する場合は、自動墨ノセや特色の疑似色化などに注意して「ノセ活き」で処理すべきです。

2013-02Page2013_018.png 2013-02Page2013_019.png

2013-02Page2013_020.png●印刷時の自動墨ノセ+カラーマネージメント
全く透明が使われていないのに、印刷側で自動墨ノセとカラーマネージメントを行った場合に、RIP処理としては透明として処理される事例です。
カラーマネージメントは関係ないよ、と思われるかも知れませんが、カラーのデータをグレー化するだけでもカラーマネージメントです。

2013-02Page2013_021.png●アピアランスの影響
アピアランスを巧みに使われたデザインで、アウトライン表示では文字しか見えませんが、PDFのデータ上では非常にたくさんのオブジェクトで構成されています。
もちろん、このデータをそのままRIP演算すれば問題なく処理できます。データには問題ありません。
…というか、少ないオブジェクトでリッチなデザインができる、とても良くできたサンプルだと思います。


データご提供:川端 亜衣さま(イラレラボ)さま
カワココさんありがとうございます!

2013-02Page2013_022.png 2013-02Page2013_023.png

2013-02Page2013_024.pngこの様に良く出来たデータも、少し間違うとトラブルの原因になる事があります。
K=100%が使われたデータの場合に、印刷側で、自動墨ノセとカラーマネージメント(インキセービングやグレー化などを含む)を同時に行うときには注意が必要です。

2013-02Page2013_025.png本来、0%の版は下部を透過するというオーバープリントも、カラーマネージメントの影響で正確な0%でなくなり、そのまま演算すると全く透過しなくなります。しかし、カラーマネージメントを効かせた事で、ノセの表現が変わってはいけないので、RIP内部ではこの様な場合は透明として合成し、ノセの再現をシミュレーションします。
ここで、アピアランスなどで多数に重ねられたK=100%のオブジェクトがあると、自動墨ノセの影響でオーバープリントが設定され、グレー化などを行う事で、非常に複雑な透明合成が行われる事になります。
この様な処理の場合、処理が遅くなるだけでなく、複雑すぎてエラー終了することもあります。
これも「ノセ活き」の活用で防ぐ事のできるトラブルです。

2013-02Page2013_026.png 2013-02Page2013_027.png

2013-02Page2013_029.png■ストローク処理
ストロークは出力環境のちょっとした違いから、出力時の大きな違いになる事の多い処理です。
しかし、データ制作時に注意するだけで出力環境への依存を少なくする事ができます。
ポイントはマイター処理と破線処理です。
どちらも僅かな演算誤差に起因しているので、多少の演算誤差があっても間違いなく処理できる様な対策が重要です。

●マイター処理
マイター処理のポイントは線のパレット内で設定できる「比率」です。

2013-02Page2013_031.png 2013-02Page2013_032.png

デザインとしてバクダンを用いる場合によく見られます。
確実に尖らせたい場合は「比率」を大きめにします。

2013-02Page2013_033.png 2013-02Page2013_034.png

線幅を大きくして文字を太くする場合には「比率」を小さめにします。
バランス崩れるから、太い書体を使うのがいいのですが…

●破線処理
破線の差違は、長さを調整するか、図形化することで回避できます。

2013-02Page2013_035.png 2013-02Page2013_036.png

2013-02Page2013_037.png■出力解像度
出力解像度に依存する例として、ライブトレースで細かすぎる図形ができ、それを縮小は位置されると、無意識のうちに複雑な処理になり、種々の不具合の原因になります。
ライブトレースの設定パラメータについては、出力の手引きの記事に詳しく説明してあるので、詳細についてはそちらを参照してください。

2013-02Page2013_039.png
トレースを単純化した場合、アンカー数も少なくなり、その後の色々な編集にも出力にも強いデータになります。
単純化の処理が、実際の出力結果で目に見える様な事は、よほど極端なことをしない限り、ない…と思います。

2013-02Page2013_040.png 2013-02Page2013_041.png

2012年11月13日|ライブトレースでは「お掃除」を忘れずにこのエントリーを含むはてなブックマーク

2013-02Page2013_043.png■RIPによる違い
Adobe PDF Print Engineが採用されているからと言って、出力依存性がなくなる、つまりどこでも同じ出力が得られる訳ではありません。
採用されているビルト、内部設定、各社独自の改善などで無視できない程の出力の差が出ることがあります。
大切なことは、それらの技術情報の収集と回避策を知っていることです。
当社では色々なケースで情報公開を行っており、同時に独自改善で可能な限り早く解決できる様な取り組みを行っています。

この部分、セミナーではもっとナマナマしい事例(そして当社が独自で改善している例)も併せて紹介していますので、機会あればぜひ…
このトラブル事例が表に書いてある珍しいパンフレット、入手する機会があれば、忘れずに裏面も見て下さいね!

2013-02Page2013_042.png【1】InDesignCS2~CS4での合成フォントの問題
2009年04月23日|InDesignCS2~CS4での合成フォントの問題このエントリーを含むはてなブックマーク
2009年05月22日|InDesignCS2~CS4での合成フォントの問題(Adobe情報)このエントリーを含むはてなブックマーク
【2】縦書き文字に透明効果で文字が欠ける問題
2009年07月09日|縦書き文字に透明効果で文字が欠ける問題このエントリーを含むはてなブックマーク
2009年07月15日|縦書き文字に透明効果で文字が欠ける問題(2) - Adobe情報このエントリーを含むはてなブックマーク
2009年07月31日|縦書き文字に透明効果で文字が欠ける問題 (3) - 注意事項このエントリーを含むはてなブックマーク
2010年05月28日|縦書き文字に透明効果で文字が欠ける問題 (4) - CS5で修正このエントリーを含むはてなブックマーク
【3】透明の変換用カラースペースの間違いによる段差
2008年10月31日|AdobeCS系のカラー設定と透明効果このエントリーを含むはてなブックマーク
2009年01月29日|AdobeCS系のカラー設定と透明効果(つづき)このエントリーを含むはてなブックマーク

[第15版] [お知らせ] | 固定リンクこの記事をメールで共有 このエントリーを含むはてなブックマーク

2012年11月27日 | EQUIOSでのPostScriptサポートについて

■概要
support.png新しいワークフローRIP「EQUIOS(イクオス)について、入力できるデータ形式について今一度まとめておきます。
一部でEQUIOSはPDFのみサポートと誤解されていました。

■EQUIOSでサポートしている入力データ形式
・PDF/X-4 オススメ!
・PDF/X-1a
・その他PDF1.3~PDF1.7
・EPS
・PostScript

・OutlinePDF / OutlinePDF-Advance もちろん!

■Trueflowと同じ技術で処理
TrueflowSE Ver7.10以降では、最新PDF処理(Adobe PDF Print Engine使用)においても、PDFだけでなくPostScript / EPSもサポートしています。
EQUIOSも同様に、Trueflowでの技術と実績に基づいてPostScript / EPSをサポートしています。
単に処理できるだけでなく、過去からの整合性も加味したさまざまな工夫をしています。

■入力データ作成手順
EQUIOSにPostScriptを入力する場合のデータ作成手順については、Trueflowと同じなので、Trueflow用に作成されたデータはそのままEQUIOSでも使えます。
PostScript入稿については、公開されているTrueflow出力の手引き 第14版(PDF/15.7MB)を参照して下さい。
EQUIOSに関する新しい情報については、最新版である EQUIOS / Trueflow出力の手引き 第15版(PDF/24.4MB)も併せて参照して下さい。
15版ではPostScriptに関係する記述は省略されていますが、サポートしないという意味ではありません。この経緯については以前の記事「EQUIOS / Trueflow出力の手引き 第15版 公開」をご参照下さい。

EQUIOSやTrueflowにおけるPDFのメリットをお伝えする事に注力してきましたが、安心できるサポート情報をお伝えする配慮が足りませんでした。
全ての運用をPDFに変えるのは、そんなに簡単なことではなく、スムーズなPDF運用への移行には、従来のデータのサポートも必要と考えています。
もちろん、EQUIOSでもTrueflowでも、技術的に優位なPDF/X-4やネイティブ貼り込み(脱EPS)での運用をお勧めする事に変わりはありませんが、PostScript/EPSに関係する膨大な検証は、EQUIOSでもTrueflowと同じ様に行われています。
安心してEQUIOSの新しいワークフローのメリットを体感して頂ける様、最大限の努力を続けています。

[第15版] [お知らせ] | 固定リンクこの記事をメールで共有 このエントリーを含むはてなブックマーク

2012年09月06日 | Adobe Creative Cloud向け新機能について

先日、Adobe Creative Cloudのメンバー限定としてIllustrator CS6の新機能がリリースされました。
確かに埋め込み解除とか便利そうです。
今回のリリースでは、RIP出力には直接関係ない機能なので、特にご案内の記事は公開しませんが、今後Creative Cloudメンバー限定のパッチによって、出力への影響があると思われる場合は、調査・検証を行い、特にお伝えしなければいけない情報などありましたら、このサイトよりご連絡いたします。
次のバグ修正パッチはCreative Cloud向けと、パッケージ購入者向けの2種類がリリースされるのかなぁ。16.1.1と16.0.1とか。

[お知らせ] | 固定リンクこの記事をメールで共有 このエントリーを含むはてなブックマーク

2012年05月23日 | Adobe Creative Suite 6 (6) - まとめ

Adobe Creative Suite 6 (1) - 発表
Adobe Creative Suite 6 (2) - 線にグラデーションを適応
Adobe Creative Suite 6 (3) - InDesignCS6の留意事項
Adobe Creative Suite 6 (4) - 評価結果報告
Adobe Creative Suite 6 (5) - サポート開始
Adobe Creative Suite 6 (6) - まとめ

li.png

■結論
EQUIOS / TrueflowではAdobe Creative Suite 6を以下の推奨運用で処理をする事を条件にサポートします。

■推奨運用
条件の詳細は、「Adobe Creative Suite 6 (4) - 評価結果報告」にあります。
これらの条件は「線にグラデーションを適応」を前提にしていますが、それが使われているかどうかを簡単に調べる事が困難であることから、IllustratorCS6のデータが含まれる場合、全てにおいて以下の運用で出力して下さい。
それ以外のAdobeCS系の全て(とは言っても、せめてCS3以降にしましょう)の出力においても、以下の運用が推奨です。
これらの運用を行う事で、安定して、品質の高い出力を得ることができます。

a) aiネイティブとPDF/X-4形式の使用
IllustratorCS6のデータをInDesignCS6に配置する場合はEPS形式ではなくaiネイティブ形式で、
IllustratorCS6のデータから直接出力する場合はEPS, PS, PDF/X-1a出力ではなくPDF/X-4形式で出力して下さい。

b) Trueflowの最新PDF処理ルート、あるいはEQUIOSで処理
Trueflowで、IllustratorCS6のデータを処理する場合は、「従来PS / PDF処理」ルートではなく「最新PDF処理」ルートで処理して下さい。EQUIOSでは「最新PDF処理」相当で処理されるので、特に注意は不要です。

c) OutlinePDF-Advanceの設定について
IllustratorCS6のデータ、あるいはそれが配置されているInDesignCS6からOutlinePDF-Advanceを作成する場合またはPageRIPを用いる場合は、以下の設定にして下さい。
・PDF1.3互換で出力する:Off
・線分のOutline化:しない

IllustratorCS6ならInDesignCS6を使うのもお約束ですね。

■EQUIOS / Trueflow SE推奨バージョン
Adobe Creatice Suite 6での出力を行う場合は、以下のバージョン以降のEQUIOS / Trueflowをお使い頂く事を強く推奨致します。
EQUIOS PT-R Ver1.07 EQ708 (2012年5月末リリース予定)
TrueflowSE Ver7.30 TF316 (リリース済み)
TrueflowSE Ver6.01 TF158, Ver5.01 TF188 (2012年5月末リリース予定)
quality1.png

■出力の差違
上記a)b)の運用を行わない場合、データが分割統合処理され、データが複雑になりすぎてエラーになる、あるいは品質上の問題が発生する場合があります。
「従来PS / PDF処理」で処理した場合も、内部的に事前に分割統合処理が行われます。
この様な品質上の問題の一例を示します。
サンプルアート「Mischievous Venus.ai」をTrueflowの最新PDF処理又はEQUIOSで処理した結果と、Trueflowの従来PS/PDF処理での処理結果を比較します。
右図の赤の矩形で囲んだ範囲を拡大したのが下図になります。


quality2.png

path.png■推奨運用のメリット
EQUIOSやTrueflowで、この運用を行う事で、「線にグラデーションを適応」を活用した非常に複雑なデータも、問題なく、高い品質で出力する事が可能です。下記はEQUIOS PT-Rを用いて出力しましたが、Trueflowでも同じです。
「線にグラデーションを適応」を用いる事で、右図の通り少ないパスで表現されていることが分かります。

(データご提供:イラレラボさま)カワココさんありがとうございます!

peacock2_680.png
EQUIOS PT-R Ver1.07 EQ708 / RIP内部でRGB-CMYK変換2400dpiでRIP処理 - 300dpiにダウンサンプリング, TIFF出力
PhotoshopでWeb掲載向けにRGB変換, サイズ調整, PNG出力

[第15版] [Illustrator] [InDesign] [お知らせ] | 固定リンクこの記事をメールで共有 このエントリーを含むはてなブックマーク

2012年05月11日 | Adobe Creative Suite 6 (5) - サポート開始

Adobe Creative Suite 6 (1) - 発表
Adobe Creative Suite 6 (2) - 線にグラデーションを適応
Adobe Creative Suite 6 (3) - InDesignCS6の留意事項
Adobe Creative Suite 6 (4) - 評価結果報告
Adobe Creative Suite 6 (5) - サポート開始
Adobe Creative Suite 6 (6) - まとめ

li.png

CS6_DWP_boxshot.png本日、5/11(金)よりAdobe Creative Suite 6が発売されました。
EQUIOS / Trueflow SEでは、以下の情報に基づいてサポートを開始致します。
サポートのための条件は、Adobe Creative Suite 6 (4) - 評価結果報告にまとめてあります。

■PDF版の「EQUIOS / Trueflow出力の手引き」での対応
Adobe Creative Suite 6のリリースに伴った「EQUIOS / Trueflow出力の手引き」の更新は行いません。
EQUIOS / Trueflow出力の手引き 第15版のAdobe CS5.5に準して運用してください。
Trueflow印刷ユーティリティ2.6にも変更ありません。
EQUIOS / Trueflowの両方で、同じ設定、同じ手順で出力データを作成いただけます。

■出力の手引きWeb関連情報
・製品概要、PDF書き出しセットアップファイルについて
Adobe Creative Suite 6 (1) - 発表
・IllustratorCS6の新機能「線にグラデーションを適応」の概要
Adobe Creative Suite 6 (2) - 線にグラデーションを適応
・InDesignCS6の留意事項
Adobe Creative Suite 6 (3) - InDesignCS6の留意事項
・全般に関わる推奨運用など
Adobe Creative Suite 6 (4) - 評価結果報告


li.png
(おまけ)IllustratorCS6サンプルアート攻略法
LookingForAdventure.png

・Looking For Adventure.ai

「線にグラデーションを適応」でここまで表現するか?というデータ。推奨運用にもとづいて処理すれば、EQUIOS / Trueflowで問題なく出力できますが、OutlinePDF-AdvanceまたはPageRIPの設定で「線分のOutline化」をOnにすると、一部出力不正になります。


MischievousVenus.png


・Mischievous Venus.ai

別名「黒髪のビーナス」。仕上がりサイズの左外側に孤立点が残っていますので、EPS書き出しするとサイズがその分大きくなります。最初に孤立点を取ってからテストをすると吉。EPS書き出しはオススメしないけど、テストしてみて下さい。


Modern-DayVenus.png


・Modern-Day Venus.ai

一見すると最も普通のデータに見えます。実際は一部でとても細かいトレース?ぽい、大量のベクトルデータがありアナログ感を演出していますが、問題なく出力できています。
この様な擦れたようなトレースデータに一括でグラデーションをかけて透明を絡めると、かなりの確立でエラーになります。


NaturesJourney.png


・Nature's Journey.ai

Illustrator25周年的なポスター。極めて大きな紙面に、極めて細かいパターンが大量に使用されている。これも「線分のOutline化」でデータが開かなくなります。そんな、むちゃやっちゃ…


VenusMeaGemina.png


・Venus Mea Gemina.ai

これもトレース?ぽい、大量のベクトルデータで構成されている。長時間見てるとかなりコワイ…


[第15版] [Illustrator] [InDesign] [お知らせ] [解説追加] [情報更新] | 固定リンクこの記事をメールで共有 このエントリーを含むはてなブックマーク

2011年11月10日 | EQUIOS / Trueflow出力の手引き 第15版 公開

EQUIOS_300.jpg新しいワークフローRIP「EQUIOS」にも対応した「EQUIOS / Trueflow出力の手引き 第15版」を公開しました。

このドキュメントで、Trueflowに加えてEQUIOSも同じ基準、同じ手順でサポートしていきますので、Trueflow向けに制作されたデータはEQUIOSにも同様にご利用頂けます。

今回から、PostScript関連、AdobeCS(1)/CS2、QuarkXPress6.5の記述を省略しましたが、サポートしないという意味ではありません。
これらのサポート情報は以前より変更がなく、並行して公開している1つ前の「Trueflow出力の手引き 第14版」を参照してください。この情報は、EQUIOSに出力する際にも使えます。

もちろん、新しいDTPアプリケーションには、PDF運用、ネイティブ貼り込みが推奨です。今回の省略によって、その様な新しい運用に向けた記事をさらに充実させていきます。
■公開情報
「EQUIOS / Trueflow出力の手引き 第15版」および従来サポートのための「Trueflow出力の手引き 第14版」
 Trueflow SE製品情報ページよりダウンロードして下さい。
「Trueflow印刷ユーティリティ2.6」
 先日公開した設定ファイルが入っている「Trueflow印刷ユーティリティ2.6」は、変更がありません。
サポートバージョン
 EQUIOS Ver1.04以降 / Trueflow SE Ver5.01 TF182 , Ver6.01 TF152, Ver7.20 TF220以降

link.png■主な追記・変更項目
・新しいワークフローRIP「EQUIOS」の記載追加
・新たな章「RIP内部処理の影響」を追加。EQUIOSで特に重要な解説
Adobe Creative Suite 5.5サポート情報
QuarkXPress 9サポート情報
・Adobe CS3以降を対象にする。Adobe CSとCS2の記載は省略
・QuarkXPress 8以降を対象にする。QuarkXPress 6.5の記載は省略
・記載をPDF/X運用のみにする。PostScript運用の内容は省略
・技術解説ページも見直しを行い、より分かりやすく。

■「出力の手引きWeb」とのリンク機能拡充
「EQUIOS / Trueflow出力の手引き 第15版」は、Acrobatなどデジタルで見ると便利です。
従来と同様、この第15版でも、本文と関連する情報がこの出力の手引きWebにある場合、web-s2.pngと書かれており、そこから該当するページへリンクしています。出力の手引きWebの案内やアナウンス以外の全ての技術情報ページへのリンクがあります。
付録として「出力の手引き Web<目次>」がこのPDFの巻末についており、出力のWebの記事と関連するページの両方にリンクが設定されています。(下図は付録の一部)
index.png
PDF上のリンク部分をクリックするとセキュリティ警告のダイアログが出る場合がありますが、Acrobatの場合は「このサイトに対するアクションを保存する」にチェックを入れてから「許可」をクリックする事で、以降www.screen.co.jpに対するリンクには警告は出なくなります。
このWebサイトへのリンクの許可に関する詳細な設定は、Acrobatの環境設定の「信頼性管理マネージャ」を用いて行う事ができます。既にブロックされており、表示できない場合もここの設定をチェックして下さい。

■制作環境の変更
udfont.pngこのTrueflow出力の手引き 第15版はInDesign CS5.5を用いて制作しました。
書体として、新しくリリースされた「ヒラギノUD角ゴF」シリーズを採用しました。
以下は14版との比較です。
hiragino_udf.png
さらに15版では「文字組みアキ量設定」で和欧間25%(12.5%~50%)から12.5%(0%~50%)に変更しています。

■更新情報も知りたい方へ
以前より、Trueflow出力の手引き 第14版をお読みの方で、この第15版で更新されたポイントを知りたい方のために、更新情報確認版を公開します。
EQUIOS / Trueflow出力の手引き 第15版 更新情報 確認版(PDF/25.6MB)
<ご注意>
・前回の抜粋版と異なり、全ページが含まれています。
・第15版で追記した部分が赤字になっています。消去した部分を確認する事はできません。
・意味に影響のない変更部分は、赤字になっていない場合があります。
・P1, P51~P59は、全て新しいので赤字にはしていません。

[第15版] [お知らせ] | 固定リンクこの記事をメールで共有 このエントリーを含むはてなブックマーク

前へ1 2 3 4 5 6 7次へ

このページの先頭に戻る