出力の手引きWebのはてなブックマーク数
ホーム > 出力の手引きWeb > Adobe PDF Print Engineでのオーバープリント(2) - 技術詳細|このエントリーを含むはてなブックマーク

出力の手引きWeb

2010年01月15日 | Adobe PDF Print Engineでのオーバープリント(2) - 技術詳細

<ご注意>OPMの概念は、PDFの技術情報の中でもかなり難解な部類であり、オーバープリントの挙動を完全に理解したい方向けの情報となります。

■従来演算系でもPDFの規格通りに処理を行う
TF_opm.png以前の記事「Adobe PDF Print Engineでのオーバープリント(1) - 概要」では、従来演算系とAdobe PDF Print Engineを使用した最新演算系では結果が異なると説明していましたが、設定を変更することで、その処理をPDFの規格通りに合わせることが可能です。
Trueflowには「オーバープリントモード」という設定(詳細はTrueflow出力の手引き 第13版P30~P31参照)があります。この設定で「PDFのオーバープリントに準拠する」を選択すると、従来演算系であっても以前の記事で説明したPDFの規格通りの出力結果を得ることができます。
この設定は、従来の演算結果との互換性の観点から、デフォルトでは従来通りの(4つの例外のない)オーバープリント処理を行う設定「システム設定を使用する」になっています。

■DeviceGrayについて
Trueflowの最新演算処理では、DeviceGrayのオブジェクトにオーバープリントが設定されていても、ノセにはなりません。これもAcrobatでの表示と同じです。
また、Trueflowの従来演算系では、DeviceGrayの対するオーバープリントを処理します。これも、他の3種類のオブジェクトと同じです。この挙動も、Trueflowの「オーバープリントモード」の設定を「PDFのオーバープリントに準拠する」に設定しておくと、Acrobatでの表示と同じ出力結果を得ることができます。
ただし、DeviceGray 0%、つまり印刷的には墨100%のデータを、最新演算処理でオーバープリントにしたい場合は、上記仕様の通り、単純にオーバープリント指定をしてもノセにはなりませんので注意が必要です。とりあえず、Trueflowの「自動オーバープリント設定」を利用すれば最新演算処理でもDeviceGrayによる墨ベタをノセにすることができますが、これはPDFの書き換えて実現しているので、汎用性のつまり、元のPDFを他のRIPで処理した場合には同じ結果にならないという観点からあまりオススメできません。
DeviceGrayは最近のDTPアプリケーションでは、ほとんど使用されません。
確実な墨ノセ指定のためにはDeviceGrayへの「自動オーバープリント設定」を期待するのではなく、DeviceCMYKやDeviceN、Separationなどのインキを前提とした色空間でオーバープリント設定する事を推奨します。この指定により、演算系に関わらず確実な墨ノセ処理が行われます。
QuarkXPress 8のPDF書き出しでは、出力のカラースペースを明示的に指定できるので、DeviceGrayのみで記述されたPDFを作成することもできますが、推奨設定ではありません。

OPM-2.png■OPMとの関連
上記のDeviceGrayを除く、この3種類のオブジェクトに設定されたオーバープリントの処理は、これらのオブジェクトがDeviceCMYKで定義されている場合が前提になっています。
OPMについて説明した「オーバープリントを正しく理解する(3) - OPM」の記事にも「DeviceCMYKのオーバープリントの挙動を変えるOPM」とあるように、DeviceCMYKのオーバープリントだけは「版が0%であるかどうか」に基づいて処理が行われます。この動作が一般的な/OPM 1の場合の処理になります。
つまり、/OPM 0の場合は、この4種類のオブジェクトに限らず、全てのDeviceCMYKのオブジェクトに設定されたオーバープリントは対象がプロセスカラーの場合、有効ではありません。

APPE_op_DevN.png■特色オブジェクトが対象の場合
この3種類のオブジェクトがDeviceCMYKでオーバープリントが設定されていても、その下部にあるオーバープリントの対象となるオブジェクトが、特色のオブジェクトの場合はノセになります。
特色オブジェクトとは、特色がSeparation色空間やDeviceNで定義されている場合つまり予約語は使用されていない場合を差します。
この特色は、明らかにDeviceCMYKとは「版」が異なるので、オーバープリントが設定された場合に、単純にノセになります。これは、上記の条件から、この3種類のオブジェクトの例外や、OPMにも関係なく、ノセになります。
つまり、この3種のオブジェクトの例外は、あくまでもプロセスカラーどうしのオーバープリントにのみ影響を与えます。

■オブジェクトがDeviceCMYKでない場合
プロセスカラーどうしであっても、オーバープリント指定されたこの3種類のオブジェクトがDeviceNで必要な版のみが指定されている場合は、以前の記事「Adobe PDF Print Engineでのオーバープリント(1) - 概要」で図示したような例であっても、グラデーションや画像オブジェクトをDeviceNで定義する事で、OPMの設定やTrueflowの演算系の新旧に関わらず、ノセになります。
右図はグラデーションの例ですが、画像であるダッキーの例では、あえてCyan成分が全くない画像にオーバープリント指定すると、従来演算系で背景のCyanが透けて見えますが、画像がDeviceCMYKではなくDeviceNで記述されれば、最新演算系でも透けて見えます。

PreSepa.png

■歴史的背景
グラデーション(シェーディング)、パターン、画像、DeviceGrayなどに設定されたオーバープリントの処理については、PostScriptでは厳密に決められていませんでした。
「正しい出力とは何か」を考える上では、画面上の表示が、実際の印刷結果と一致するのが好ましいのですが、当時のDTPアプリケーションでは、オーバープリントプレビューができなかったり(今もQuarkXPressはサポートしていません)、印刷結果の方もアプリケーション側で分版するプリセパレーション運用が主流であったために、それらの出力を予測する事は困難で、「正しい出力」の定義も曖昧でした。
「オーバープリント」とは、分版の方法を定義する記述なので、DTPアプリケーション側で分版するプリセパレーション運用では、オーバープリントの挙動もDTPアプリケーションの実装で決まってしまいます。
その状況において、当時からIn-RIPセパレーション運用を推奨していたTrueflowでは、オーバープリント設定されたものは、設定通り極力ノセる仕様になっていました。
一方では間違ったオーバープリント設定されたデータも多かったので、オーバープリント設定を無視したり、自動的に墨ノセにする運用が良く行われていました。
今では、DTPアプリケーション側ではオーバープリントプレビューが実装され、PDFの規格で厳密な挙動も定義されたので、画面で見た通り、Acrobatでの表示通りに出力する事が可能になってきました。
例えば、従来のPostScript運用ではDeviceCMYKの0%の解釈が曖昧で、アプリケーションやRIPで結果が異なる問題を解決するために、PDFではOPMというフラグで厳密に定義されました。
今は、オーバープリントを正しく取り込んで、「自動オーバープリント設定」を使わない運用をおすすめしています。

※AD-810MXはIn-RIPセパレーションもサポートしています。

このあと、
Adobe PDF Print Engineでのオーバープリント(3) - DTPアプリケーションの挙動
Adobe PDF Print Engineでのオーバープリント(4) - 覚えておくべき事
に続きます。

[第13版] [オーバープリント] [Acrobat] [Illustrator] [InDesign] [QuarkXPress] [解説追加] | 固定リンクこの記事をメールで共有 このエントリーを含むはてなブックマーク
このページの先頭に戻る