次の図版は本邦で二番目の活字売出し広告で『新聞雑誌』第66号附録の活字見本[★図48]です。
 初号のみは木活字で,木活字としても相当にへたくそな部類に属しますが,初号,一号,三号明朝の実用例は殆どありません。仮名と三号の行書,楷書,七号の振仮名は,ガンブルとは関係なく長崎で拵〈こしら〉えたものです。この楷書の種字三千数百本が長崎の諏訪神社に残されています。ともあれ,ガンブルの伝習を受けた人たちの一部は赤坂溜池の工部省勧工寮に招かれて官営印刷施設の主流をなしていき(東京の官営印刷施設は紆余曲折を経ながら印刷局へと統合されていきます),本木昌造らのグループは長崎・新街私塾―新町活版となり,やがて平野富二が東京に進出して新塾出張活版製造所を開設,これが平野活版製造所,そして東京築地活版製造所の直接の前身となったわけです。平野活版,築地活版は孜々〈しし〉として活字を改刻しつづけ,明治20年代には優れた明朝体の定型としての築地体が確立されます。
★図48
『新聞雑誌』第66号附録……日新堂,明治5(1872)年10月。半紙本
     
   
    【所蔵・引用資料一覧】

『ばうちづもの授けやう』天理大学附属天理図書館蔵。『天理図書館善本叢書 和書之部第三十八巻 きりしたん版集 一』 (天理大学 出版部〔八木書店発売〕、昭和51年5月)より引用。
『ぎやどぺかどる』天理大学附属天理図書館蔵。『天理図書館善本叢書 和書之部第三十八巻 きりしたん版集 一』 (天理大学出版部 〔八木書店発売〕,昭和51年5月)より引用。
『こんてむつすむん地』林若吉による覆刻本(大正10年)より引用。
『こんてむつすむん地』の活字顛倒部分 富永牧太『きりしたん版文字攷』富永牧太先生論文集刊行会(昭和53年)より引用。
『太平記』 国立国会図書館所蔵。
『伊勢物語』 国立国会図書館所蔵。
『徒然草』 国立国会図書館所蔵。
『竹取物語』 国立国会図書館所蔵。
『平家物語』 国立国会図書館所蔵。
〔謡抄〕 国立国会図書館所蔵。
『新刊吾妻鏡』 国立国会図書館所蔵。
『羣書治要』 印刷博物館所蔵。
『類字名所和歌集』 国立国会図書館所蔵。
『寛永行幸記』 国立国会図書館所蔵。
『仏国録』 国立国会図書館所蔵。
『建長録』 国立国会図書館所蔵。
『落くぼ物語』 『近世木活―青裳堂書店古書目録』(平成2年)より引用。
『欧西紀行』 国立国会図書館所蔵。
『滋賀県官員録』 東京大学法学部附属近代日本法政資料センター(明治新聞雑誌文庫)所蔵。
『度会県官員録』 東京大学法学部附属近代日本法政資料センター(明治新聞雑誌文庫)所蔵。
『名古屋県官員録』 東京大学法学部附属近代日本法政資料センター(明治新聞雑誌文庫)所蔵。
『新川県官員録』 東京大学法学部附属近代日本法政資料センター(明治新聞雑誌文庫)所蔵。
『じつゞりをしへぼん』 国立国会図書館所蔵。
『ちりうひまなび』 国立国会図書館所蔵。
『日講紀聞』 国立国会図書館所蔵。
『虎烈剌論』 印刷博物館所蔵。
『リユンドルペスト説』 印刷博物館所蔵。
『Syntaxis...』 国立国会図書館所蔵。
『Traktaat.』 国立国会図書館所蔵。
蕃書調所版『Leesboak...』 国立国会図書館所蔵。
オランダ版『Leesboak...』 国立国会図書館所蔵。
Handleiding tot de kennis der natuur.』 国立国会図書館所蔵。
Voorschrift...』 国立国会図書館所蔵。
『法朗西文典』 複写提供名雲書店。
三代木村嘉平活字清刷 木村嘉次『字彫り版木師木村嘉平とその刻本』青裳堂書店(昭和53年)より引用。
『歩兵制律』 印刷博物館所蔵。
『和英商賈対話集』 印刷博物館所蔵。
『蕃語小引』 印刷博物館所蔵。
〔諸事凡書留〕 長崎県立長崎図書館所蔵。
『餘談』 国立国会図書館所蔵。
『新聞雑誌』 国立国会図書館所蔵。
上記以外個人蔵。
     
    →第1回 古活字版(p001〜023)PDF版へ
→第1回 古活字版(p024〜046)PDF版へ
→第1回 古活字版(p047〜081)PDF版へ

●発行=大日本スクリーン製造株式会社
●デザイン・組版=向井裕一(glyph)●校正=小池和夫(有限会社築地電子活版)
     
    page1234567891011121314151617181920212223242526