川畑▲ 1925年から28年、ちょうど大正末期から昭和初期にかけて、描き文字集が一気に刊行されます。おもな描き文字集を列挙するとこうなります。

○和田斐太『装飾文字』太洋社装飾研究所、1925年7月
○藤原太一『図案化せる実用文字』太鐙閣、1925年12月
○本松呉浪編著『現代広告字体撰集』誠進堂、1926年2月/1928年2月訂正増補版
○矢嶋(ママ)週一『図案文字大観』彰文館書店、1926年3月
○藤原太一『絵を配した図案文字』太鐙閣、1926年6月
○野沢秀雄『文字と画の図案化資料』大東書院、1926年8月
○井関経営研究所編『広告文字書体大観』実業界社、1926年
○東京職業研究会編集部編『看板ポスター広告用 現代的な面白い文字の手本』東京職業研究会、1927年3月
○清水音羽『包装図案と意匠文字』江月書院出版部、1927年9月
○十時柳江編著『その儘使へる繪と図案文字』弘文社、1927年9月
○矢島周一『図案文字の解剖』彰文館書店、1928年4月
○室田久良三・富田森三『広告カットと文字集』誠進堂、1928年4月

 4年間で12冊、単純計算で4カ月に1冊ずつ出版されるという特異な状況です。ほかに1926年3月から同年末まで、雑誌『広告界』で室田庫久良三(本名=庫造)の連載「広告用文字新書体の研究」(後に「商飾字体の研究」と改題)もはじまっていますから、まさに描き文字の黄金期といってもいいでしょう。
ここでは描き文字集をみながら、描き手の特徴や発想、問題点などについて具体的に論じていきたいと思います。

川畑▲ まず1925年に大阪で刊行された和田斐太(あやた)の『装飾文字』[★図8]です。さきほど、「書く/描く」の節で紹介した下村正太郎が序文を寄せた描き文字集です。和田斐太の経歴はよくわからないんですが、もともと大丸の社員で店内の文字を描いていたようで、退職後に、この描き文字集を刊行したようです。
平野● さっきの稲場小千から、いきなりここへ飛ぶというのもすごいね。
川畑▲ この間にもいろんな動きがあったと思いますよ。ただ描き文字の流れを俯瞰するということは、日本で発行された書物や広告をすべて見ていくのと等しい膨大な作業でして。実際、思いつくだけでも、クラブ化粧品、レート化粧品、ヘチマコロン、資生堂、プラトン社の『女性』や『苦楽』、洋画封切館「松竹座」……いろいろありますけど。まあ、ここでは描き文字の黄金期のおおまかな姿をつかむということでご容赦を。
平野● ここに収録されている描き文字は、この本のために描いたものなの?
川畑▲ ほとんどそうだと思います。ただ、実際に使ったなと思えるものも、数点含まれていますけど。
小宮山■ずいぶん定形化されてきていますね。この後に出版される描き文字集にも同じようなスタイルがでてきますよね。
平野● まあ、手慣れているよ。完成されちゃってるじゃない。スタイルが同じ、エレメントが同じ、似たようなことばっかりやっている……ひとつのスタイルとしては完成してるね。以後のデパート系の描き文字には、この人の影響があるのかもしれないね。
川畑▲ ドイツ表現主義の影響がありますよね。特徴としては、どこまで省略できるかを模索しているって感じですね。
平野● 全然関係のないことかもしれないけど、切り文字や版画などを意識するとすごく描きやすいんだ。ぼくの経験では、反転すると描きやすい。ベタを敷いておいて、白で描くとか。こういうのだってボディはあるんだよね、なければ描けないわけだし。

     
★図8-1…和田斐太『装飾文字』(太洋社装飾研究所、1925年)より  
     
★図8-2…和田斐太『装飾文字』(太洋社装飾研究所、1925年)より
 
     
    1234567891011121314151617181920