出力の手引きWebのはてなブックマーク数

出力の手引きWeb[第15版]

前へ1 2 3

2012年05月10日 | Adobe Creative Suite 6 (4) - 評価結果報告

Adobe Creative Suite 6 (1) - 発表
Adobe Creative Suite 6 (2) - 線にグラデーションを適応
Adobe Creative Suite 6 (3) - InDesignCS6の留意事項
Adobe Creative Suite 6 (4) - 評価結果報告
Adobe Creative Suite 6 (5) - サポート開始
Adobe Creative Suite 6 (6) - まとめ

li.png

発売前の評価結果とそれに伴った推奨運用をお伝え致します。

■Adobe Creative Suite 6の評価について
(もちろん、これで終わりではありませんが、ひとつの区切りとして)
結論としては、サポート可能となりました。
しかし、「線にグラデーションを適応」あるいは、複雑なパターンの処理を行う上で、従来の運用、つまりEPS/PSやTrueflowの従来の演算処理の限界を超えるようないくつかの症状を確認し、それを回避するための、いくつかの推奨運用を示すことになりました。(もちろん全ての症状の技術的な解析は行っています)
それらの症状は、Illustratorのサンプルアートで確認されましたが、実際のお仕事のデータはこれ以上に複雑なケースもしばしばです。そんなデータにIllustratorCS6の「線にグラデーションを適応」あるいは、複雑なパターンの処理も今後加わっていくことを考えると、そろそろ従来の運用の考え方は変える必要があると実感した評価作業でした。好むと好まざるを得ず、いずれその様なデータは入稿されてきます…

・「編集後のデータをなるべく変換しない運用」の推奨
それらのデータは、全てaiネイティブ貼り込み、PDF/X-4出力、EQUIOSやTrueflow最新PDF処理で出力という、編集後のデータをなるべく変換しない運用で処理を行うと、全て何の問題もなく出力できました。
下記のa)b)c)、の3つのポイントが、まさに編集後のデータをなるべく変換しない運用そのものであり、「線にグラデーションを適応」を用いた場合に特に重要ですが、一般的にも最も推奨される運用です。
「PDF1.3互換」や「線分のOutline化」はEQUIOSやTrueflowの最新PDF処理に出力する場合には必要なく、それ以外の出力系にしかたなく出す場合にのみお使い下さい。これらの処理も、編集後のデータを大きく変換する処理になります。

EQUIOS / Trueflowでは、透過性が向上する、不具合を回避するための内部的な編集は、十分な検証の上、積極的に取り入れています。

■編集後のデータをなるべく変換しない運用
・IllustratorCS6「線にグラデーションを適応」に関する留意事項
概要はAdobe Creative Suite 6 (2) - 線にグラデーションを適応を参照して下さい。

stroke_shading2.pnga) aiネイティブ / PDF/X-4形式推奨
IllustratorCS6の「線にグラデーションを適応」を用いる場合は、EPS / PS運用ではなくaiネイティブ形式PDF/X-4形式での運用を強く推奨致します。

adv_pdf.pngb) Trueflowでは最新PDF処理ルートを推奨
Trueflowで、IllustratorCS6の「線にグラデーションを適応」を用いる場合は、「従来PS / PDF処理」ルートではなく「最新PDF処理」ルートで処理して下さい。

OutlinePDF-Adv.pngc) OutlinePDF-Advanceの設定について
IllustratorCS6の「線にグラデーションを適応」を用いたデータからOutlinePDF-Advanceを作成する場合またはPageRIPを用いる場合は、以下の設定にして下さい。
・PDF1.3互換で出力する:Off
・線分のOutline化:しない


■その他の留意事項NaturesJourney.png
・IllustratorCS6におけるパターンの使用
IllustratorCS6では、複雑なパターンが比較的容易に作成できるようになりました。実際にIllustratorCS6のサンプルアートでもパターンが多用されています。(右図はサンプルアート「Nature's Journey.ai」のごく一部)
この様なパターンが多用された場合、非常に複雑で大量のベクトルグラフィックが生成されます。
この様なデータに対して上記の「線分のOutline化」などを行うと、処理の過程でデータが肥大化し、Acrobatでさえ開く事のできないようなデータになるケースがあり、出力も正常にできない可能性があります。
これはCS6固有の問題ではありませんが、パターンを多用したデータ、大量のstrokeが使用されたデータに対して「線分のOutline化」を行うべきではありません。

・InDesignCS6の留意事項
Adobe Creative Suite 6 (3) - InDesignCS6の留意事項を参照して下さい。該当するデザインを用いられる場合は、PDF/X-4で貼り直すか、倍率の縦と横の%を一致させるように注意して下さい。

■EQUIOS / Trueflow SE推奨バージョン
Adobe Creatice Suite 6での出力を行う場合は、以下のバージョン以降のEQUIOS / Trueflowをお使い頂く事を強く推奨致します。
EQUIOS PT-R Ver1.07 EQ708 (2012年5月末リリース予定)
TrueflowSE Ver7.30 TF316 (リリース済み)
TrueflowSE Ver6.01 TF158, Ver5.01 TF188 (2012年5月末リリース予定)

[第15版] [Illustrator] [InDesign] [解説追加] [情報更新] | 固定リンクこの記事をメールで共有 このエントリーを含むはてなブックマーク

2012年05月09日 | Adobe Creative Suite 6 (3) - InDesignCS6の留意事項

Adobe Creative Suite 6 (1) - 発表
Adobe Creative Suite 6 (2) - 線にグラデーションを適応
Adobe Creative Suite 6 (3) - InDesignCS6の留意事項
Adobe Creative Suite 6 (4) - 評価結果報告
Adobe Creative Suite 6 (5) - サポート開始
Adobe Creative Suite 6 (6) - まとめ

li.png

nesting.pngInDesignCS6において、特定のオペレーションにおいて不具合が見つかりました。RIP以前のPDF書き出し時の問題です。
今回の問題は、InDesignドキュメントをInDesignに貼り、縦横比が異なる変倍で配置、というかなり限定的な問題です。
騒ぐほどの問題ではないと思います…

■概要
この問題はInDesignのドキュメント(.indd)をInDesignに貼り込む場合にのみ発生する問題です。
InDesignCS3以降で採用された効果がPDFに書き出すと消えてたり、出力が不正になります。
似た問題が過去にありましたが、今回の再現条件はより限定的です。

■再現条件
以下の4つの条件が揃った場合にこの問題は発生します。
 1) InDesignCS6のみで発生
 2) InDesignのネイティブ(.indd)をInDesignに貼る
 3) 貼った.inddの変倍を縦と横で異なる値を設定
 4) PDF/X-4など透明が活きたPDF書き出しで発生

■回避策
回避策としては、上記の再現条件を避ける方法が考えられます。
どれか1つでも対策すれば、この問題は発生しません。
 1) InDesignCS6以外を用いる …ぉぃぉぃ
 2) ネイティブではなく、PDF/X-4などに書き出して配置
 3) 貼った.inddの変倍を縦と横で同じにする …デザイン変わる
 4) PDF/X-1aなどあらかじめ透明の分割統合を行う …ぉぃぉぃ

従って、上記2)の回避策が最も適していると思われます。

■まとめ
今回の不具合は、InDesignのドキュメントをInDesignに配置するという編集を行った場合にのみ発生するものです。
この再現データは、「InDesignCS3エッセンシャルガイド」のCS3でサポートされた「効果」という機能紹介のために、この様な編集になったものと思われます。
EQUIOS / Trueflowでは、データ制作上で十分に注意すれば避けられる問題として、これが原因でサポート延期などの措置はとりません。
Adobeはこの問題に関して、同一バージョン内での修正に向けて最大限の努力を行う、とコメントしています。
(PDFのコアの部分の修正は影響範囲が広く技術的ハードルが高いですが、期待して待ちましょう)
error.png

[第15版] [InDesign] [情報更新] | 固定リンクこの記事をメールで共有 このエントリーを含むはてなブックマーク

2012年05月02日 | Adobe Creative Suite 6 (2) - 線にグラデーションを適応

Adobe Creative Suite 6 (1) - 発表
Adobe Creative Suite 6 (2) - 線にグラデーションを適応
Adobe Creative Suite 6 (3) - InDesignCS6の留意事項
Adobe Creative Suite 6 (4) - 評価結果報告
Adobe Creative Suite 6 (5) - サポート開始
Adobe Creative Suite 6 (6) - まとめ

li.png

2012年5月2日時点で、IllustratorCS6の「線にグラデーションを適応」の機能に関しては現在評価中です。
評価が完了致しましたら、このサイトで結果をご報告いたします。

IllustratorCS6の「線にグラデーションを適応」の機能を用いる場合は、「Adobe Creative Suite 6 (4) - 評価結果報告」記載されている推奨運用に基づいて処理を行って下さい。

stroke_shading.png■線にグラデーションの概要
「線にグラデーション」の機能は、CS6シリーズの中でも最も出力に影響すると考えられるものの1つです。
InDesignでは少なくとも(CSじゃない、暴れん坊の方の)2.0.2(それ以前は…)でも「線にグラデーションを適応」相当のことはできていましたが、Illustratorとしては始めて線にグラデーションが設定できる様になり、IllustratorCS6では線に対する3種類のグラデーションを設定する事ができます。

■PDF上での記述
これらのグラデーションがPDFに出力された場合、どの様な図形として記述されているのでしょうか?
Illustrator上では広範囲のデザインを「線」で表現することが可能ですが、ここでは以下の条件に合致しているものを例とします。
・破線ではない(基本、無関係だけど図が難しい)
・グラデーションの種類が「線形」であること
・線のプロファイルが「均等」である(でないとfillになる)
  例)プロファイルが「均等」でない場合
stroke_profile.png
shading1.png<線にグラデーションを適応>
この場合は、線はstrokeとして記述され、strokeに対してグラデーションが設定されます。(stroke処理のまま)

shading2.png<パスに沿ってグラデーションを適応>
パスに沿ってグラデーションが設定された場合、パスの形状に応じたグラデーション表現が必要になるために、線はアウトラインに図形化され、グラデーションメッシュとして塗られます。(fillになる)

shading3.png<パスに交差してグラデーションを適応>
これも「パスに沿ってグラデーションを適応」と同じ様にアウトライン化され、グラデーションメッシュで塗られます。(fillになる)

sa_diff.png■留意事項1 - 線幅保障(SA)の影響(SA=Stroke Adjustment)
上記の様に「均等」など一定条件を満たした「線にグラデーションを適応」で設定された線は、PDFのデータ上でもstrokeで記述されるために、他のアウトライン化される線とは厳密な部分での処理が異なります。
例えば、細い線の線幅を揃える為のSAは、あくまでもstrokeにのみ有効なので、他の2種の線には効きません。
右図は、その違いが目立つ様に、データ上の線幅は全て同じ0.04ptで、グラデーションは変化が分からない99%-100%に設定したPDFから、2400dpiで出力したDotTIFFをPhotoshopで100%表示した場合(つまり、ものすごい拡大&刷れないほどの細い線)のスクリーンショットです。

■ご参考 - SAについて(右図は概念で、実際の演算はもっと複雑です)
sa_diff.pngSAとは、文字で言うところのHINT情報と同じ様に、低い解像度でも可能な限り品質よく出力するための記述で、データ上では各々のstrokeごとに設定されます。Illustratorでは基本的に全てのstrokeにSAが設定されています。
以前の記事でも線幅保障について少し解説しましたが、この線幅保障はインクジェット印刷機やPODデバイス、カンプ用プリンタなど、オフセット印刷よりも解像度が低い場合に、特に理解しておくと役にたちます。
例えば、低い解像度のプリンタで上記の様な線幅の不揃いがあった場合でも、その原因が分かりデータ上の線幅を確認するなどの対策が容易になります。
もう一つ、SAの挙動で重要なことは、ページ上に厳密には同一スプレッド上に1つでも透明オブジェクトがある場合は、そのページ上の全てのstrokeに対するSAは無効になり線幅の調整は行われません。え~!
これは、SAの効いたstrokeは、効いていないものと比べると細くなるので、例えばドロップシャドウなどの透明の影響により、図形化され太くなるstrokeと、ギリギリ透明の影響を受けないstrokeとの本来は同じ線幅のはずの線幅の違いが、領域の境界で段差の様に見えることから、オフセット印刷でも目立つ場合があります。全てSAをOffで演算する事で、この段差を防ぐことができるので、この様な仕様になっています。
極端に線幅が細い/解像度が低い場合に、SAは特に効果を発揮しますが、印刷特性の問題もあるので、細すぎる線の使用には注意が必要です。
当社のインクジェット印刷機にEQUIOSから出力する場合、これらのstrokeの処理については、この制限の影響を最小限にする為の処理が入っています。

[第15版] [Illustrator] [解説追加] | 固定リンクこの記事をメールで共有 このエントリーを含むはてなブックマーク

2012年04月23日 | Adobe Creative Suite 6 (1) - 発表


Adobe Creative Suite 6 (1) - 発表
Adobe Creative Suite 6 (2) - 線にグラデーションを適応
Adobe Creative Suite 6 (3) - InDesignCS6の留意事項
Adobe Creative Suite 6 (4) - 評価結果報告
Adobe Creative Suite 6 (5) - サポート開始
Adobe Creative Suite 6 (6) - まとめ

li.png

Adobe Creative Suite 6:2012年5月11日(金)発売 プレスリリースPDF/618KByte

CS6_DWP_boxshot.png新機能や特徴などは、Adobeのサイト情報をご参照下さい。
ここでは、出力に関係する情報と、当社の対応の予定をお伝えします。
特に、Adobe CS6に含まれるIllustrator CS6では出力に関係する新機能が追加されています。
当社ではアドビシステムズの協力のもと、早期にプレリリース版、正式製品版(GM版)を入手し、調査、検証を行っています。
本日より、順次出力に必要な技術情報をお知らせしていきます。


■EQUIOS / Trueflow出力の手引き(PDF版)でのサポート
今回のAdobe CS6でのリリースに際し、Trueflowの製品紹介ページで公開されている、PDF版の「EQUIOS / Trueflow出力の手引き 第15版」および、出力に必要な設定ファイルが入っている「Trueflow印刷ユーティリティ2.6」の更新の予定はありません。
以下のIllustrator CS6によるPDF/X-4:2010対応の設定ファイルに関する解説を追加するだけで、基本的に同じ手順、同じ留意事項、同じ設定で、EQUIOSやTrueflowでの出力対応ができる様になる予定です。



CS6_AI_boxshot.pngAdobe Illustrator CS6 - PDF/X-4:2010のサポート
InDesign CS5.5で先行していたPDF/X-4:2010(PDF1.6ベース)が、Illustrator CS6でもサポートされました。
この変更により、InDesign CS6 / Illustrator CS6共に「Trueflow PDFX4 1.4J.joboptions」をお使い頂く事になります。
table.png

出力的にはドキッとするパッケージデザインです…

joboptions.png

次回、「線にグラデーションを適応」出力への影響は?を予定しています。

[第15版] [Illustrator] [解説追加] | 固定リンクこの記事をメールで共有 このエントリーを含むはてなブックマーク

2011年11月22日 | 【誤記修正】EQUIOS / Trueflow出力の手引き 第15版

EQUIOS / Trueflow出力の手引き 第15版において、誤記が見つかりました。
公開(11/10)から翌日(11/11)の朝10:30頃まで、6ページの中の一行が抜けておりました。
公開日から翌日の朝10:30までにダウンロードされた方は、申し訳ありませんが、再度ダウンロートして頂きます様お願いいたします。
ご報告が遅くなり、申し訳ありませんでした。

■誤
wrong.png

■正
right.png

[第15版] [誤記修正] | 固定リンクこの記事をメールで共有 このエントリーを含むはてなブックマーク

2011年11月10日 | EQUIOS / Trueflow出力の手引き 第15版 公開

EQUIOS_300.jpg新しいワークフローRIP「EQUIOS」にも対応した「EQUIOS / Trueflow出力の手引き 第15版」を公開しました。

このドキュメントで、Trueflowに加えてEQUIOSも同じ基準、同じ手順でサポートしていきますので、Trueflow向けに制作されたデータはEQUIOSにも同様にご利用頂けます。

今回から、PostScript関連、AdobeCS(1)/CS2、QuarkXPress6.5の記述を省略しましたが、サポートしないという意味ではありません。
これらのサポート情報は以前より変更がなく、並行して公開している1つ前の「Trueflow出力の手引き 第14版」を参照してください。この情報は、EQUIOSに出力する際にも使えます。

もちろん、新しいDTPアプリケーションには、PDF運用、ネイティブ貼り込みが推奨です。今回の省略によって、その様な新しい運用に向けた記事をさらに充実させていきます。
■公開情報
「EQUIOS / Trueflow出力の手引き 第15版」および従来サポートのための「Trueflow出力の手引き 第14版」
 Trueflow SE製品情報ページよりダウンロードして下さい。
「Trueflow印刷ユーティリティ2.6」
 先日公開した設定ファイルが入っている「Trueflow印刷ユーティリティ2.6」は、変更がありません。
サポートバージョン
 EQUIOS Ver1.04以降 / Trueflow SE Ver5.01 TF182 , Ver6.01 TF152, Ver7.20 TF220以降

link.png■主な追記・変更項目
・新しいワークフローRIP「EQUIOS」の記載追加
・新たな章「RIP内部処理の影響」を追加。EQUIOSで特に重要な解説
Adobe Creative Suite 5.5サポート情報
QuarkXPress 9サポート情報
・Adobe CS3以降を対象にする。Adobe CSとCS2の記載は省略
・QuarkXPress 8以降を対象にする。QuarkXPress 6.5の記載は省略
・記載をPDF/X運用のみにする。PostScript運用の内容は省略
・技術解説ページも見直しを行い、より分かりやすく。

■「出力の手引きWeb」とのリンク機能拡充
「EQUIOS / Trueflow出力の手引き 第15版」は、Acrobatなどデジタルで見ると便利です。
従来と同様、この第15版でも、本文と関連する情報がこの出力の手引きWebにある場合、web-s2.pngと書かれており、そこから該当するページへリンクしています。出力の手引きWebの案内やアナウンス以外の全ての技術情報ページへのリンクがあります。
付録として「出力の手引き Web<目次>」がこのPDFの巻末についており、出力のWebの記事と関連するページの両方にリンクが設定されています。(下図は付録の一部)
index.png
PDF上のリンク部分をクリックするとセキュリティ警告のダイアログが出る場合がありますが、Acrobatの場合は「このサイトに対するアクションを保存する」にチェックを入れてから「許可」をクリックする事で、以降www.screen.co.jpに対するリンクには警告は出なくなります。
このWebサイトへのリンクの許可に関する詳細な設定は、Acrobatの環境設定の「信頼性管理マネージャ」を用いて行う事ができます。既にブロックされており、表示できない場合もここの設定をチェックして下さい。

■制作環境の変更
udfont.pngこのTrueflow出力の手引き 第15版はInDesign CS5.5を用いて制作しました。
書体として、新しくリリースされた「ヒラギノUD角ゴF」シリーズを採用しました。
以下は14版との比較です。
hiragino_udf.png
さらに15版では「文字組みアキ量設定」で和欧間25%(12.5%~50%)から12.5%(0%~50%)に変更しています。

■更新情報も知りたい方へ
以前より、Trueflow出力の手引き 第14版をお読みの方で、この第15版で更新されたポイントを知りたい方のために、更新情報確認版を公開します。
EQUIOS / Trueflow出力の手引き 第15版 更新情報 確認版(PDF/25.6MB)
<ご注意>
・前回の抜粋版と異なり、全ページが含まれています。
・第15版で追記した部分が赤字になっています。消去した部分を確認する事はできません。
・意味に影響のない変更部分は、赤字になっていない場合があります。
・P1, P51~P59は、全て新しいので赤字にはしていません。

[第15版] [お知らせ] | 固定リンクこの記事をメールで共有 このエントリーを含むはてなブックマーク

前へ1 2 3

このページの先頭に戻る