出力の手引きWebのはてなブックマーク数

出力の手引きWeb[QuarkXPress]

前へ1 2 3

2008年10月01日 | QuarkXPress 8のPostScript対応リリース延期

以前の記事「QuarkXPress 8のPostScript対応 更新」では、これらのパッチを8月末頃のリリース予定とお知らせしていましたが、本日リリースされたQuarkXPress Ver8.01にも対応するために10月中旬のリリース予定に延期します。パッチ番号などに変更はない予定です。
このUpdateは、全言語共通のインストーラの様です。正式にはQuarkからの情報をご確認ください。

このパッチは、QuarkXPress 8で出力したPostScriptからトンボを認識する事で、TrimBoxを原点とした入力処理を可能にしていましたが、QuarkXPress Ver8.01において、このトンボの記述形式に変更があり、用意していたパッチではQuarkXPress Ver8.01に対応できなくなりました。
この様なQuarkXPressのバージョンの途中で、トンボ記述が変更されるという事は、今まではありませんでした。
今回の修正により、TrueflowではQuarkXPress Ver8.00、Ver8.01以降の両方のトンボ記述に対応します。

正式リリース時には改めてお知らせします。
元の記事である「QuarkXPress 8のPostScript対応」も更新しました。

[第12版] [QuarkXPress] [情報更新] | 固定リンクこの記事をメールで共有 このエントリーを含むはてなブックマーク

2008年09月04日 | PDFのトンボ情報

Trueflow出力の手引き 第12版のP38~P40にある塗り足しに関する補足情報です。
Trueflowでは、以下の情報、留意事項に基づき、原則TrimBoxによる原点指定を推奨します。
対応アプリケーション以外では、従来の方法で出力してください。

IdiomRecognition.gif■デジタルトンボ
デジタルトンボ(造語です)とは、PDFに記述されるTrimBox(仕上がりサイズ)、BleedBox(裁ち落としサイズ)等のトンボと同じ様な役割をもった情報の事です。
Trueflowでは、これらの情報を基に面付け処理などを行う非常に重要な情報です。
通常はこれらの情報を見る事はできませんが、Trueflow出力の手引き 第12版のP39「Acrobat 7 / 8 / 9での確認方法」の設定変更により見える様になります。
Trueflow出力の手引きでは、一部の例外を除きAcrobat 6以前について言及していません

■TrimBox、BleedBoxの対応状況Trueflow出力の手引き 第12版 P38
Trueflowでは、InDesignCS、IllustratorCS、QuarkXPress 6.5(6.5はPSのみ)以降の全てのバージョンにおいてTrimBoxをページ原点とする入力をサポートしています。

※この図は概念のイメージです。

■PostScript入力の場合
本来、TrimBox、BleedBoxはPDF固有の情報のはずですが、Trueflow出力の手引き 第12版 P39の表ではPS入力の場合のサポート状況も書いてあります。これは、どういう事でしょう?
Adobe CS系のアプリケーションが出力するPostScriptには、「PDFになった時にこの情報を付加する」という命令(pdfmark)でTrimBoxやBleedBox情報が含まれており、Trueflowはそれを利用します。
また、QuarkXPressの場合は、トンボを付けて出力したPostScriptから、TrimBoxやBleedBoxを求めています。従って、トンボを付けずにPostScriptを出力すると正しく原点を取り込む事ができません。
これは、Acrobat Distillerでも同様の仕組みを持っており、欧米版のQuarkXPress 6.5までで作成した欧米式トンボの付いたPostScriptをDistillerで処理をすると、作成されたPDFにはTrimBoxやBleedBoxが含まれています。
Trueflowでは、欧米版のQuarkXPress 7以降、日本語版のQuarkXPress 6.5以降が作成したPostScriptにも対応しています。

■デジタルトンボと精度
従来の面付け処理における基準点の設定方法としては、ページの中央合わせなどの方法が用いられてきました。
これに代わって、デジタルトンボを基準として面付け処理を行うと、どの様なメリットがあるのでしょうか?
PosrScriptは全てポイント系で表現されています。つまりRIP内部でもインチ系で演算されているのです。
従来の中央合わせの場合、Bleed(塗り足し)込みのPDFを作成し、用紙サイズから中心を求め、Bleedと仕上がりサイズを考慮したオフセット計算を行いページ原点が得られます。
つまり、与えられた用意サイズ、オフセットなどがメートル系の場合、それらの計算において、どうしてもmm-inch変換の影響で演算誤差が発生します。これは累積誤差となるので、「中央を求める」「オフセットをかける」などの演算を重ねるごとに誤差が大きくなり、最悪の場合この影響で面付けのページ付け合わせの部分にスジが入ったりする場合があります。
もちろん、デジタルトンボにもmm-inch変換の誤差はありますが、その演算はよりシンプルなので、理論的に誤差は少なくなるというメリットがあります。
製版処理において、用紙サイズなどの単位もポイントで指定される事が多いアメリカでは、問題になる事が少なかったと思われます。

■留意事項(1) - InDesign 2.0.2から作成したPSを使用する場合Trueflow出力の手引き 第12版 P95
InDesign 2.0.2ではPS上に書かれた記述に誤差があり、BleedBoxがMediaBoxよりも大きく(つまり用紙サイズよりも塗り足しサイズの方が大きい)なり、PDF/Xのチェックに適合しない場合があります。
トンボを付けるなどの方法で、用紙サイズを大きくする事で回避できます。
この問題はInDesignCS以降では発生しません。
しかし、手引きに書いてあるもう一つの回避方法である、「別のバージョンに変換」を行う事により、確かにこの問題は発生しませんが、文字のリフローなど別の問題が懸念されるので、上記の用意サイズの調整による回避方法をお勧めします。

■留意事項(2) - Illustrator CSのArtBoxに関する注意事項Trueflow出力の手引き 第12版 P40
Illustratorでも(QuarkXPressやInDesignに貼らなくても)用紙サイズに基づいた仕上がりPDFを作成する事ができます。
この場合、Illustrator CSでは、クリップで見えないオブジェクトも含むArtBoxが定義され、それを内包するMediaBoxつまり用紙サイズが定義されてしまうので、TrimBoxを原点として処理する必要があります。

■留意事項(3) - QuarkXPress 3.xや4.xの場合
以前の記事「QuarkXPress3.xや4.xのトンボ」にもある通り、QuarkXPress3.xや4.xのトンボは、ポイント単位で切り捨てられ、最大1ポイントのずれがあるので、それを基準に求められたTrimBoxやBleedBoxも同じだけずれます。全ての版で同じだけずれるので、版ズレの原因にはなりませんが、面付け処理では大きな問題となります。
Trueflowでは、専用に開発したQuarkXPressのXtensionを用いて正確な原点を求めていました。

■留意事項(4) - QuarkXPress 6.5以前のトンボは期待通りではない
日本式のトンボを出力した場合、QuarkXPress 6.5以前(3.xや4.xも含む)のトンボは期待される出力ではありません。
QuarkXPress 6.5以前ではトンボの形状がBleedを示していません。(下左図:Bleed=10mmの場合)
QuarkXPress 8の出力結果が期待すべき出力です。(下中図:Bleed=10mmの場合)
QuarkXPress 6.5で、Bleedが3mmならOKかというと、これも僅かにずれています。(下右図:Bleed=3mmの場合を拡大)
結局、QuarkXPress 6.5以前のトンボはBleed=9ptの時のみ正しい形状になる様です。

QXPmark.png

[第12版] [Acrobat] [Illustrator] [InDesign] [QuarkXPress] [解説追加] | 固定リンクこの記事をメールで共有 このエントリーを含むはてなブックマーク

2008年08月19日 | QuarkXPress 8でのDeviceN指定

以下の解説は、Trueflow出力の手引き 第12版 P111の「QuarkXPress 8.0の出力スタイル」の通りに設定した場合の技術的な意味について説明するもので、それ以外の設定を推奨するものではありません。
以前の記事「QuarkXPress6以降は「DeviceN」で出力」でDeviceNでの出力について説明しました。
QuarkXPress 8の場合、少なくともQuarkXPress6の時の様に、印刷ダイアログで明示的に「DeviceN」が指定できるわけではありません。では、QuarkXPress 8の場合、どの部分でDeviceN出力が指定されているのでしょうか?

■PDF / PostScript書き出しオプション
QXP8_PDF.pngQuarkXPress 8では、PDFへの書き出しの場合「カラーオプション」の部分に「モード」と「設定」という2つの項目があります。PostScriptを書き出す場合も、同じく「モード」と「設定」の項目があります。
「モード」のプルダウンメニューでは「コンポジット」と「色分解」から選択します。
その下の「設定」のプルダウンメニューで何を選択するかによって、DeviceNで出力されるかどうかが決まります。

この「設定」のプルダウンメニューでは、別のセットアップ情報である出力カラー(下記参照)の設定名が表示されます。
この出力カラーの設定は、コンポジットタイプと、色分解タイプに分類され、「モード」の選択を変更する事で、その下の「設定」でリストアップされるものがコンポジットタイプ/色分解タイプで切り替わります。

下図の左側がコンポジットタイプの場合、右側が色分解タイプの場合です。
PDFmode.png  PSmode.png

QXP8_colorset.png■出力カラーのセットアップ
出力カラーのセットアップは、「編集」→「カラーのセットアップ」→「出力...」にある「デフォルト出力セットアップ」で設定されます。(Trueflow出力の手引き 第12版 P111「カラーのセットアップ」に説明があります)

カラーのセットアップを行う「出力セットアップの編集」ウインドウの「モード」の部分では「コンポジット」と「色分解」のどちらかを選択できる様になっており、編集中の出力カラー設定がコンポジットタイプなのか、色分解タイプなのかを指定します。
QXP8_color.png「モード」が「コンポジット」の場合、その下の「モデル」の部分で「DeviceN」を選択する事ができます。
「モード」が「色分解」の場合でも「モデル」の部分で「In-RIP分版」が選択でき、In-RIPセパレーションに必要なDeviceN形式で出力する事が可能です。双方とも同じ様に思われますが、推奨設定どおりに使用してください。

QuarkXPress 8では、PDF/X-1a出力にはコンポジットタイプである必要があるため、Trueflow向けのPDF/X-1a出力設定「TrueflowPDF-X-1a Style 3.1J」には、コンポジットタイプの「DeviceN」の設定であるカラー設定「Trueflow PDF Color 1.0J」が用いています。また、PostScript出力のための設定「TrueflowPS Style 3.1J」では、色分解タイプの「In-RIP分版」の設定であるカラー設定「Trueflow PS Color 1.0J」を用いています。

[第12版] [DeviceN] [QuarkXPress] [FAQ] [解説追加] | 固定リンクこの記事をメールで共有 このエントリーを含むはてなブックマーク

2008年08月19日 | QuarkXPress 8のPostScript対応 更新

以前の記事QuarkXPress 8のPostScript対応を更新しました。
QuarkXPress 8から出力されるPostScriptをTrueflowで処理する場合に必要なパッチは、以下の3バージョンのTrueflowに対して8月末頃にリリースされる予定です。
・Trueflow SE Ver6.00 TF012
・Trueflow SE Ver5.01 TF143
・Trueflow 3 Ver4.01 TF169
このパッチにより、QuarkXPress 8で出力したPostScriptから、TrimBoxを原点とした入力処理が可能になります。
なお、QuarkXPress 8で作成したPDF/X-1aはパッチの必要なくTrueflow Ver4.01以降全てのバージョンでサポートされています。

[第12版] [QuarkXPress] [情報更新] | 固定リンクこの記事をメールで共有 このエントリーを含むはてなブックマーク

2008年07月16日 | QuarkXPress 8における留意事項

Trueflow出力の手引き 第12版のP100~P101にあるQuarkXPressに関する留意事項への補足情報を記載します。
情報の更新があれば、この記事に追記していきます。

■Illustratorネイティブ貼り込み
Trueflow出力の手引き 第12版のP101で「Illustratorネイティブ貼り込み」(*1)の制限として、「不透明マスク」機能を用いたデータが正常に出力できない場合がある、という項目があります。
この症状は必ず再現するわけではなく、古いバージョンのIllustrator(今回発見されたのはIllustrator 9)のドキュメントを新しいIllustrator(こちらはCS3)で開いてから保存した場合に発生する事が確認されています。
新しいIllustrator上で、新しいドキュメントに該当するオブジェクトをコピーして、全く新しいドキュメントとして保存したり、そこで新たに作成した「不透明マスク」オブジェクトでは完全な動作を保証するものではありませんが、今回発見されたデータでは再現しない事を確認しました。
また、Illustratorの「不透明マスク」以外の機能では、ネイティブ貼り込みにおける、この新しいIllustratorのバージョンでのOpen&Saveでの問題は発見されていません。
(*1)印刷版のTrueflow出力の手引き 第12版では「Illustratorネイティブ張り込み」と漢字を間違っていました。

■Illustratorネイティブ更新時の問題
Mac OS XのFileVaultがOnの状態において、QuarkXPress 8のドキュメント上に配置されているIllustratorネイティブファイルをIllustratorで変更し保存した場合、QuarkXPress上でその画像を更新しても、削除して再配置しても、表示上その変更が反映されません。
この問題は、以下のいずれかの方法で回避する事が可能である様です。
・FileVaultをOffにする。
・Illustratorネイティブ更新時にファイル名を変更する。
・更新時に別のディレクトリに移動する。
・更新時にQuarkXPressのプロジェクトを一旦閉じてから開き直してから画像の更新を行う。

[第12版] [QuarkXPress] [解説追加] | 固定リンクこの記事をメールで共有 このエントリーを含むはてなブックマーク

2008年07月16日 | QuarkXPress 8のPostScript対応

Trueflow出力の手引き 第12版のP83に書いてある通り、QuarkXPress 8で作成したPostScriptを処理する場合、Trueflowでは現在開発中のパッチが必要になります。
パッチリリースの日程やパッチ番号、サポートバージョンなどについては、後日この記事に追記します。
QuarkXPress 8で作成したPDF/X-1aはパッチの必要なくTrueflow Ver4.01以降全てのバージョンでサポートされています。

2008/08/19更新

QuarkXPress 8から出力されるPostScriptをTrueflowで処理する場合に必要なパッチは、以下の3バージョンのTrueflowに対して8月末頃にリリースされる予定です。
・Trueflow SE Ver6.00 TF012
・Trueflow SE Ver5.01 TF143
・Trueflow 3 Ver4.01 TF169
このパッチにより、QuarkXPress 8で出力したPostScriptから、TrimBoxを原点とした入力処理が可能になります。

2008/10/01更新
本日リリースされたQuarkXPress Ver8.01にも対応するために10月中旬のリリース予定に延期します。パッチ番号などに変更はない予定です。

このパッチは、QuarkXPress 8で出力したPostScriptからトンボを認識する事で、TrimBoxを原点とした入力処理を可能にしていましたが、QuarkXPress Ver8.01において、このトンボの記述形式に変更があり、用意していたパッチではQuarkXPress Ver8.01に対応できなくなりました。
今回の修正により、TrueflowではQuarkXPress Ver8.00、Ver8.01以降の両方のトンボ記述に対応します。

正式リリース時には改めてお知らせします。

2008/10/09更新
QuarkXPress 8から出力されたPostScriptに対応するためのTrueflowのパッチが正式リリースされました。
以下のTrueflowの3バージョンに対するパッチがTrueflowテクニカル・ウェブ・サポート(*1)からダウンロード可能になっています。
・Trueflow SE Ver6.00 TF012
・Trueflow SE Ver5.01 TF143
・Trueflow 3 Ver4.01 TF169
このパッチにより、QuarkXPress 8で出力したPostScriptから、トンボ記述からTrimBoxを認識し、これを原点とした入力処理および面付け処理が可能になります。
(*1)Trueflowテクニカル・ウェブ・サポートとは、登録されたお客様がサポート情報の閲覧、パッチのダウンロードなどを行えるTrueflowユーザー様向けのサービスです。ご登録を希望される方は弊社営業にお問い合わせ下さい。

[第12版] [QuarkXPress] | 固定リンクこの記事をメールで共有 このエントリーを含むはてなブックマーク

2008年05月30日 | QuarkXPress 8発表

QXP8.pngQuark Inc.およびクォークジャパンQuarkXPress 8を全世界同時に発表しました。
主な特徴は以下の通りです。

・PDF/X-1aダイレクト出力対応
・UnicodeとOpenTypeフォントのサポート
・全言語共通のネイティブファイルフォーマット
・AI, PSDネイティブファイル対応
・日本語組版強化(デザイングリッド、文字組みセット等)
・透明、ドロップシャドウ対応
・使いやすいユーザーインターフェース

多くの新機能がサポートされたQuarkXPress 8ですが、本来の魅力である軽快な使いやすさが、どのくらい継承されているのか、注目です。
QuarkXPress 8に関しては次版である「Trueflow出力の手引き 第12版」でサポートする予定です。

[QuarkXPress] [お知らせ] | 固定リンクこの記事をメールで共有 このエントリーを含むはてなブックマーク

2008年02月29日 | QuarkXPress3.xや4.xのトンボ

P36の補足です。
QuarkXPress Ver3.xや4.xのトンボは信用してはいけません。最大で約1ポイント(約0.353 mm)の誤差があります。
以下のようにQuarkXPress Ver3.xや4.xで作成されたPostScript上では、トンボのオフセット値が整数値(単位ポイント)で表現されており、小数点以下は切り捨てられています。
QuarkXPress5(英語版)やQuarkXPress6以降では、小数点まで含んだ高精度な記述に変更されています。以下の「cutm」は別の場所で定義されています。

・QuarkXPress5以降の場合
 1 36.555 36.362 878.445 631.638 4.051 3.858 910.949 664.142 24 cutm
・QuarkXPress3や4の場合
 1 36 36 878 631 4 4 910 663 24 cutm
QXP5vsQXP4.gif

[第11版] [QuarkXPress] [解説追加] | 固定リンクこの記事をメールで共有 このエントリーを含むはてなブックマーク

2008年02月27日 | QuarkXPress6以降は「DeviceN」で出力

P41の「In-RIPセパレーション運用」を補足します。
発表時、あまり新機能がないと言われていたQuarkXPress6ですが、出力関係では重要な新機能がサポートされています。
P81にはQuarkXPress 6.5からのPostScript出力時に、出力カラーとして「DeviceN」を設定するように書いています。この設定は従来のQuarkXPressにはありませんでした。
QuarkDevN.gif
QuarkXPress6の出力に関係する最大の変更ポイントである「DeviceN」のサポート、この変更を一言でいうと「やっと本気でコンポジット出力に取り組んだ」と言えます。
従来の「コンポジットCMYK」と何が変化したのか以下に説明します。

■Helpから考察
QuarkXPress Ver6.0英語版のHelpに以下の様な内容の記述があります。
「最近のPortable Document Format(PDF)の出現によって、コンポジットカラー出力はより一般的になりました。PDFとオフセット印刷のためにファイルを作成するワークフローにおいて、レイアウトデータを(従来のセパレーション運用と同じ様に)コンポジットとして出力する必要がでてきています。」
つまり、QuarkXPress3.3や4.1などの従来のバージョンでは、印刷出力としてはセパレーションで出力される事が前提となっていた、という事です。
今までは、セパレーション運用が前提であった為に、QuarkXPressのいくつかの機能は、セパレーション出力の場合にのみ正常に出力できていました。
しかし実情は異なり、QuarkXPressの従来のバージョンではカラーモード「コンポジットCMYK」で印刷向けの出力が行われています。
その為、TrueflowなどのコンポジットPSが前提のRIPの中には、XTensionや特別な対応を行ってそれらの機能の取り込みを行っていましたが、全機能が完全にサポートされている訳ではありません。

■DeviceNのサポートの効果
QuarkXPress6では、プリントダイアログの中の「出力」の中にある「印刷カラー」というポップアップメニューの中に、「DeviceN」と「As Is」という選択肢が増えています。
このDeviceNを選択する事で、いわゆる「印刷向けのコンポジットPS」が作成される様になります。
このDeviceNでコンポジット運用でも新たにサポートされたつまり従来はセパレーションのみで正常に動作していたのは、以下の3つの機能です。

・特色を用いたQuarkXPressのブレンド
・特色で色指定されたGray TIFF(colorized TIFF)
・特色を含むMulti-Ink(※)

これらの機能は従来のバージョンのQuarkXPressでは、コンポジットPSを出力した時点で特色が疑似色化されてしまいましたが、QuarkXPress6以降では「DeviceN」で出力する事で正常に出力できる様になります。
QXPmultiInk.gif
※Multi-Inkとは、QuarkXPressで「編集」→「カラー...」を選択しカラーパレットに何らかの特色を登録してから、カラーの編集画面で、Multi-Inkを選択すると、プロセスカラー(又はHexachromeプロセス)と特色を混ぜた色を登録する事ができる機能の事で、「プロセスカラー+特色」や「特色+特色」などの、2色以上のインクを指定されたパーセントで混ぜた色を新たな色としてカラーパレットに登録できます。InDesign CS以降でサポートされた「混合インキスウォッチ」とほぼ同等の機能です。

[第11版] [DeviceN] [特色指定] [QuarkXPress] [FAQ] [解説追加] | 固定リンクこの記事をメールで共有 このエントリーを含むはてなブックマーク

2008年02月08日 | InDesignへのPDFの配置

P87の「InDesignへのPDFの配置」の項目で、PDFを配置すると画像が抜けるなどの問題が発生する、とありますが、明確にこの症状が確認されているのはQuarkXPress 6.xからダイレクトに出力されたPDFのみであり、2008年2月8日時点で他のアプリケーションでの同症状は確認されていません。もちろんIllustratorネイティブファイル(内部的にはPDF形式)の配置も同症状は発生しません。

[第11版] [InDesign] [QuarkXPress] [FAQ] | 固定リンクこの記事をメールで共有 このエントリーを含むはてなブックマーク

前へ1 2 3

このページの先頭に戻る