出力の手引きWebのはてなブックマーク数
ホーム > 出力の手引きWeb > オーバープリントを正しく理解する|このエントリーを含むはてなブックマーク

出力の手引きWeb

2008年04月10日 | オーバープリントを正しく理解する

P15「オーバープリントとは」の補足です。
オーバープリントに関わるトラブルの事例をいくつか紹介してきました。
実は、複雑で難しいと思われている透明に関わるトラブルよりも、オーバープリントに関わるトラブルの方が多く発生しています。未だにIllustrator8が多く使われているからかも知れませんが…
オーバープリントの概念を正しく理解する事がトラブルの回避のためにも重要です。
墨版が版ズレになっても、下地が白く抜けないために墨ノセの処理が行われる事は、よく知られていますが、ここでは実例に基づいて説明します。

kenuki.png■ノセとケヌキ
「ノセ」とも呼ばれるオーバープリントとは、その名の通り「重ねて印刷」する事です。
対して、オーバープリントOffの状態の事を「ケヌキあわせ」とも言います。
ケヌキの場合は下部のオブジェクトの上に、別のオブジェクトが重ねて配置された場合、無条件に下部のオブジェクトは上書きされ、その部分は何もなかった事になります。
オーバープリントがOnの場合は、下部のオブジェクトの上に上部のオブジェクトを「重ねて印刷」します。
右図の例では、下部にC=100%のオブジェクトに対して、文字が「重ねて印刷」されることにより、いわゆる「墨ノセ」になっていることを表しています。

OP_Black.png■「版」に依存するオーバープリント
この「墨ノセ」の例ですが、もし下部のオブジェクトがC=100%ではなく、K=50%の場合はどうなるのでしょうか。
上部に重なる文字もK版の100%なので、一つの版で合成される事になります。
したがって、同じ版が重なっている場合、オーバープリントがOnでもOffでも、同じ結果になります。そもそも同一の版なので「版ズレ」になるわけがありません

■まとめ
まとめると、オーバープリントとは「異なる版を重ねて印刷」し、「同一の版は上書き」する処理であると言えます。
別の解釈をすると、上部のオブジェクト(この例ではK=100%)に、下部のオブジェクト(この例ではC=100%)と同一の版の成分がない場合、その版は「重ねて印刷」する事になります。
この「版の成分がない」が次の記事につなぐキーワードです。

この様に、オーバープリントの処理は、常に「版」を意識した処理であると理解すると、いくつかの不具合の原因が把握しやすくなります。

[第11版] [オーバープリント] [FAQ] [解説追加] | 固定リンクこの記事をメールで共有 このエントリーを含むはてなブックマーク
このページの先頭に戻る