出力の手引きWebのはてなブックマーク数
ホーム > 出力の手引きWeb > page2017展「もう逃げられない!安全なPDF/X-4 & APPE運用のススメ」フォローアップ|このエントリーを含むはてなブックマーク

出力の手引きWeb

2017年02月20日 | page2017展「もう逃げられない!安全なPDF/X-4 & APPE運用のススメ」フォローアップ

2017年2月10日のpage2017展クリエイティブゾーンセミナーにおいて、当社のセッション「もう逃げられない!安全なPDF/X-4 & APPE運用のススメ」を行いました、
このセミナーの後半に、ゲストスピーカーとして以下のお二方に現状の取り組みについてご紹介いただきました。その内容を中心にレポートします。

page2017_003.jpg

 共同印刷株式会社
  情報コミュニケーション製造事業部 製造技術部システム設計課
  松永 英丈 様  (写真:左)


 株式会社DNPメディア・アート
  生産革新推進本部 生産革新推進センター
  プリプレスソリューショングループ
  車田 幸代 様  (写真:右)

松永さま、車田さま、お忙しいなかありがとうございます!

セミナーの前半ではSCREENより、ゲストスピーチでお話し頂く、イマドキのデータ制作とPDF/X-4、APPEの技術的な背景についてご説明しました。この内容については、昨年のAdobe MAX Japanの内容とほぼ同じなので、以下のビデオアーカイブを参照してください。
・【Adobe MAX Japan 2016】
 [YouTube]フォーマットの変更から広がる印刷の表現―今までの感謝を込めて、PostScriptどうもありがとう!」

この前半部分のポイントとしては以下の2点になります。

page2017_001.png■PDF入稿もネイティブ入稿も許容し、着実に実績を増やす
・PDF/X-4、APPEに最適なデータ制作を推進し、データ入稿に対応
・PDF入稿だけでなく、ネイティブ入稿でもPDF/X-4に変換してAPPEに最適な安全なデータであることが重要
 (制作側と印刷側で相談して決める)
・いきなり全面的な移行を行わず、個別案件ごとに相談しながら始めて着実に進めていく。

page2017_002.png■最適なデータとは
・オーバープリントの設定が正しいこと
 (オーバープリントの設定を活かし、自動墨ノセを行わない)
・透明の分割統合が行われていないこと
 (EPS/PS/PDF-X-1aを使わない、ネイティブデータを貼る)

それ以外にも「ページ原点を正しく指定する」(アートボードツールを使うなど)、「特色は本当に必要な所だけ使う」などは時間の関係で省略しましたが、同じくらい重要です。

■共同印刷株式会社 松永 英丈 様
page2017_004.png・松永さまから簡単に会社紹介がありました。「あまり知らないかも知れませんが…」(この業界で知らない人なんていませんが…)「少年ジャンプも刷っています。」と紹介いただきました。

〇松永さまの担当業務
page2017_005.png・同社とそのグループ会社の製版から刷版までトータルに含めたワークフロー構築の責任者として従事されています。
・取引先や営業、製造現場まで含めて、安全な運用を守るための技術的な指導されています。
・松永さまはこのPDF/X-4への移行について「そろそろEPS運用を卒業し、Photoshop、Illustratorもネイティブ形式での運用が進んでいけばいいと考えています」と言われています。

以下、松永さまのスピーチの要約です

〇PDF/X-4の対応状況
page2017_006.png対外的なPDF/X-4入稿については、既に定期案件を中心にPDF入稿全体の1~2割程度対応を行っています。
社内運用では古いアプリケーションのデータを除き既に2年ほど前からPDF/X-4運用への切り替えを進めています。
・共に「ノセ活き」「透明活き」の運用を実践しています。
・実際の運用の切り替えでは、協力印刷会社さまとOutlinePDF-Adv.の受け渡しを行っても、高い再現性が求められます。受け取り側RIPのバージョンが古いと出力結果が保証されないので、同じRIPシステムを使うだけでなく、バージョンやパッチの適応状況まで慎重に確認しています。

〇運用変更したきっかけと注意点
page2017_007.png・PostScript系の運用は過去は安定していましたが、アプリケーションの高機能化やデータの複雑化より正しい結果が得られない事例が増え、それらのデータはAPPE処置だと正しい結果が得られることが多くなってきました。
・特にPDF/X-4運用では印刷側の運用と制作側のデータの両面の対応が必要で、SCREENやAdobeの協力も得ながら進めていきます。
・PDF/X-4の場合、含められたRGBデータが、意図通りなのか、変換忘れなのか判断できず、確認のため処理が遅れることがあります。
・PDF/X-4入稿の際は、データに問題ないか確認しますので事前に相談してください。

■株式会社DNPメディア・アート 車田 幸代 様
page2017_008.png〇会社紹介
・幅広い業務内容の中から、撮影スタジオ、フォトレタッチ、複製原画(プリモアート)など同社の画像処理・フォトレタッチ技術を活かした事業展開が紹介されました、

〇車田さまの担当業務
page2017_012.png・大日本印刷に入社後、プリプレスの技術担当として従事、その後、組織変更により、プリプレス業務はそのままにDNPメディア・アートの所属になり、現在もプリプレスワークフローのスペシャリストとして活躍されております。

以下、車田さまのスピーチの要約です

〇PDF/X-4への移行を行う上での壁となった原因
page2017_014.png・制作時の出力設定や環境が不明で、見本としての(例えばCPSIによる)出力と、実際の(例えばAPPEによる)RIP処理結果に差異が発生するリスクや懸念がありました。
・透明が使われたデータなのにEPS保存されている。本来はネイティブを使わないと透明が活かせない。ストリークなどの原因になるデータがありました
・透明を活かすためには、制作だけでなく、製版から刷版まで一貫した運用管理を行う必要があります。RIPシステムやRIPバージョンが異なると、同じ出力結果が得られるとは限りません。一貫した運用管理が大切です。


〇なぜPDF/X-4の“壁”を打破することを検討したのか?
page2017_015.png・透明効果が「あたりまえ」に使われる様になりました。
・品質を向上する(ストリークの発生を防くなど)
・データ処理を効率的にするには透明保持が必要になります
・透明を活かした運用には、各工程の留意点についても正しい理解が新たに必要となりますが、それ以上のメリットが得られると判断しました。


〇DNPメディア・アートの技術対応状況
page2017_016.png・全ての処理がAPPEであることが前提となる「APPE完結処理ルート」運用を進めていきます。
・既に社内運用を始めています。
・今後、標準運用として水平展開を図ります。
・現時点においては、個別対応となるので、事前に問い合わせてください。


〇まとめ
page2017_018.png・DNPメディア・アートでは入稿データ作成ガイドを準備しています。その作成ルールを事前に確認してください。
・データ作成環境をご確認ください。
・直近のPDF/X-4入稿、および特殊なケースは事前にご相談ください。


■アドビシステムズ株式会社 岩本 崇 様
・セッションの最後にアドビシステムズの岩本さまにもご登壇いただき、大手印刷会社さまが、新しい運用を推進していくことに大きな意義があり、AdobeとしてもSCREENと共にサポートを継続していきたい、とお話になりました。
セミナー直後に、Adobeから以下のレポートが公開されました。
[Adobe Creative Station] プリプレスワークフローの変化、共同印刷とDNPメディアアートはPDF/X-4運用へ

page2017_100.png■セミナー全体としてのまとめ
このセミナーにおいて、松永さま、車田さまにお話しいただいた意義はとても重要です。
透明を活かした運用への変更は、Mac OS 9、QuarkXPress、Illustrator 8からの「環境の移行」に続く、最大の「ワークフローの移行」が本格的に行われる事を意味します。
当日、現場で受講いただいた約210名(たくさんの立ち見のお客様がおられました。お疲れのところ申し訳ありませんでした)の方々だけが知っていても、その意義を十分に活かすことはできません。より広くさまざまな立場の方々に前向きに理解頂く事で、その効果が最大限に活かせると考えており、その努力を続けていきます。

[お知らせ] [解説追加] | 固定リンクこの記事をメールで共有 このエントリーを含むはてなブックマーク
このページの先頭に戻る