ビジョンシステムとはどんな装置?活用事例も解説

 

as_clumn250930-01.png

製造現場の自動化や省人化が急速に進む中で注目を集めているのが、ビジョンシステム。カメラや画像処理技術を使って、機械やロボットに“見る力”と“判断する力”を与える仕組みです。検査工程の効率化や作業の標準化など、多くの課題を解決できる技術として、今や多くの業界で導入が進んでいます。

しかし、ビジョンシステムの仕組みやメリット、活用シーンを正しく理解している方はまだ少ないかもしれません。

本記事では、ビジョンシステムの基本から活用事例までをわかりやすく解説し、導入を検討するうえで押さえておきたいポイントを徹底解説します。「実際にどんな現場で使われているの?」と気になる方は、ぜひご覧ください。

ビジョンシステムとは?

ビジョンシステムとは、カメラなどのハードウェアと画像処理用ソフトウェアを組み合わせて、機械やロボットに「見る」力を与える技術です。これを使うことで、人間の目と判断に頼っていた工程を自動化することが可能になります。

製造業では製品の検品・寸法測定・欠陥検出などに活用されており、作業の正確性とスピードを大きく向上させています。誤判定の削減や製品管理の強化も実現できる、生産現場のスマート化に欠かせない存在です。

ビジョンシステムは今後、工場の自動化やロボティクスの領域を中心に、ますます需要が高まっていくと予想されています。

マシンビジョン

マシンビジョンは機械に視覚情報を取り込み、それを解析・判断する能力を与えるもので、ビジョンシステムの基盤をなす技術です。

たとえば、食品製造ラインで形が崩れた商品を自動で検出・排除する機能がマシンビジョンの代表例として挙げられます。高精度なカメラとアルゴリズムを活用し、目では捉えにくい微細な欠陥も正確に識別可能です。

マシンビジョンを取り入れると、作業時間の短縮・品質の均一化・人件費の削減を一気に実現でき、企業の生産効率は大きく向上します。マシンビジョンは、単なる「検査ツール」ではなく、製造現場の課題を解決する高度な視覚インフラとして進化しています。

ビジョンシステムの構成要素

ビジョンシステムは主に以下の3つで構成されています。

  • カメラ
  • レンズ
  • 照明

カメラ

カメラはビジョンシステムの「目」として、対象物の画像を取得する役割を担います。たとえば、次のようなカメラがあります。

  • 広範囲を一度に撮影できるエリアスキャンカメラ
  • 高速ベルトコンベア上の物体にも対応できるラインスキャンカメラ
  • 色彩を扱う現場用のカラーカメラ
  • コントラストを重視する場合はモノクロカメラ

画質や検出精度を高めたいときには、センサーの性能やレンズとの相性にも注意が必要です。カメラの選定次第で、ビジョンシステム全体の成果が左右されるためです。

レンズ

レンズは、カメラにとっての「視界の調整役」です。現場で「画像がぼやけて使い物にならない」といった問題は、レンズ選定のミスが原因であることが多くあります。

微細な部品の検査には高解像度対応の単焦点レンズが効果的ですし、歪みなく正確な寸法測定が求められる場合にはテレセントリックレンズが有効です。適切なレンズを選ぶことで、ビジョンシステムの精度が飛躍的に向上し、信頼性の高いデータ収集が可能になります。

照明

照明は対象物の特徴を際立たせ、カメラに正確な画像を与えるために欠かせない存在です。たとえば、金属の傷や異物を検出する場合、適切な角度と強さの照明によってその違いをはっきりと映し出すことができます。

実際、照明の種類や配置を少し変えるだけで、同じカメラでもまったく異なる結果が得られることがあります。素材の反射率・形状・色といった物体の特性を捉えられるように照明を当てることで、画像処理の精度があがるのです。照明は単なる補助機器ではなく、ビジョンシステムの性能を左右するものだといえるでしょう。

as_clumn250930-02.png

ビジョンシステムのメリット

ビジョンシステムは、生産ラインや在庫管理で次のようなメリットをもたらします。

  • 生産性が上がる
  • 品質が安定する
  • 人材不足を補える

生産性が上がる

ビジョンシステムを導入することで、生産工程のスピードと効率が飛躍的に上がります。製品の外観検査を自動化すれば、目視よりもはるかに高速かつ正確な判別が可能です。

24時間ノンストップで稼働できる機械の特性を活かせば、突発的なトラブルや人手不足の影響を受けにくくなります。生産リソースの最適化と納期短縮が可能となり、顧客満足度の向上にも結びつきやすくなるでしょう。

品質が安定する

ビジョンシステムは、人間の目に代わって常に同じ基準で判別・判断を行うため、製品の品質を安定させる効果があります。たとえば、検査員の経験や体調によって微妙に変化していた良否判定が、ビジョンによって再現性の高い検査に置き換わるのです。

検査基準の標準化にもつながり、誰が操作しても同一の品質が保証される体制が整います。安定した品質管理は、ブランド価値の低下を防止し、長期的に見ると顧客からの信頼獲得にも影響します。

人材不足を補える

少子高齢化が進む中、現場では人材確保が大きな課題となっています。こうした人材不足の問題を技術で補う有力な手段が、ビジョンシステムです。

単純な目視検査を機械に任せることで、限られた人員をより重要な工程や創造的な業務に配置することが可能になります。単なるコスト削減だけでなく、従業員の働きやすさやモチベーション向上にもつながるところが嬉しいポイントです。

as_clumn250930-03.png

ビジョンシステムの活用事例

ここからは、ビジョンシステムの活用事例を3つご紹介します。

  • ロボット
  • ドローン
  • 品質検査

ロボット

ビジョンシステムを搭載したロボットは、視覚と判断力を持つことで、より複雑で高度な作業をこなせるようになります。たとえば、工場の組立工程では、部品の位置や形状をリアルタイムで把握し、最適な動作を自動で判断するロボットが活躍しています。人と協働できるヒューマノイドロボットにもビジョンシステムが搭載されており、人の動きに合わせて柔軟に動作を変えることが可能です。

ドローン

ドローンにビジョンシステムを搭載することで、空中からの高精度な点検や監視が可能になります。送電線や橋梁などのインフラ設備の劣化や破損を、人が立ち入れない場所から安全に確認できるのが大きな利点です。作業員の危険を減らしながら、点検の精度と頻度を高めることができます。実際、これまで数日かかっていた点検作業が、数時間で完了するケースも増えているとか。さらに、撮影された映像をAIと組み合わせて解析することで、より高度な予測保全にもつなげられます。

品質検査

ビジョンシステムは、品質検査の現場においても絶大な効果を発揮します。良品サンプルをもとに許容範囲を設定することで、過剰な不良判定を避けながら確実な良否判断が可能です。

薬の錠剤や印刷物など、人の目では見落としがちな微細な欠陥も高精度に検出できます。ガラスや透明プラスチックのように目で検査しづらい素材の品質チェックにも対応できるため、これまで難しかった検査工程も自動化でき、品質管理のレベルが大きく向上しています。

まとめ

今回はビジョンシステムをテーマに、その仕組みや構成要素、導入によるメリット、そして具体的な活用事例をご紹介しました。ビジョンシステムはカメラ・レンズ・照明などを組み合わせ、機械やロボットに「目」と「判断力」を与える技術です。生産性の向上や品質の安定化、人材不足の解消など、製造現場が抱える多くの課題を解決することが可能になります。

特に、検査工程やロボットアームの制御など、人の目や手作業に頼っていた分野では、導入効果が非常に大きい技術です。弊社は製造業の中でいち早くAIを取り入れ、効率化に成功した実績があります。ビジョンシステムを活用した効率化をお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。

 

PICK UP

as_clumn250924-01.png
技術伝承とは、ベテランが持つ知識やノウハウ、経験に基づく技術を次世代に引き継ぐことです。ただの引き継ぎではなく、会社の業績を上げ続けるために大切なことです。当記事では、技術伝承の問題点や解決策を、AIなどのデジタル技術を視野に入れながら解説します。
as_clumn250927-01.png
AIで画像処理できると聞いても、実際に何ができるのか分かりにくいでしょう。この記事では、基本的な仕組みや活用事例を通じて、AI画像処理の可能性と注意点をわかりやすく紹介します。AI初心者の方はぜひ参考にしてください。
as_column02-01.png
無駄を削減し生産性を向上させるためには、業務効率化が必須です。手探り状態ではなく明確なステップに沿って進めることで、効率的に業務を改善できます。本記事では、具体的な進め方を5ステップに分けて解説します。実践的なアイデアも紹介するので、参考にしてください。

コラム一覧