りある守護とーく

社内ノウハウの活用が生成AIでより進化
セキュアな情報マスキング機能で社内ナレッジを安全かつ高度に共有

製造業務の効率化は生成AI によってさらなるレベルへ進化します。
りある守護とーくは、製造業の設計、製造、納入後サポートなど、あらゆるシーンで活用できる革新的な生成AIシステムです。
機微情報をマスキングしながら、社内ノウハウを最大限に共有・活用することで、業務効率が飛躍的に向上します。
これにより、企業はより迅速かつ正確に業務を遂行できるようになります。

資料ダウンロード 資料請求・お問い合わせ

りある守護とーく の仕組み

開示すべき情報がそれぞれ異なる権限者が、「りある守護とーく」に同様の質問を入力した場合

real_img01.png

りある守護とーく の特徴

  • 機微情報を柔軟にマスクし安全に活用

    ユーザーの権限レベルに応じて機微情報をマスクし、情報セキュリティを確保します。これにより、重要な情報が不適切に漏洩するリスクを最小限に抑えます。さらに、マスキング技術により、情報の機密性が保たれ、企業の信頼性が向上します。

  • ユーザーごとに最適化された回答で業務効率アップ

    各ユーザーに最適化された回答を提供することで、業務効率が向上します。これにより、ユーザーは必要な情報を迅速かつ正確に取得できるようになります。さらに、ユーザーごとの最適化により、個々のニーズに応じたカスタマイズが可能となり、業務の効率化が一層進みます。

  • 生成AIが社内に蓄積されたデータを抽出

    りある守護とーくは、高度なデータ前処理を行い、RAG(Retrieval Augmented Generation)技術を活用して社内データを効果的に抽出します。これにより、必要な情報を迅速に取得し、業務の効率化を図ることができます。さらに、データの前処理により、情報の精度と信頼性が向上し、業務の効率化が一層進みます。

RAG について RAG(Retrieval Augmented Generation)は、大規模言語モデル(LLM)の能力を強化するために情報検索システムを追加することで、LLM が回答を作成する際に使用する根拠データを制御することができます。これにより自社のノウハウ、知見をLLM の回答根拠として適用し回答させることで、よりユーザーの情報精度を向上させることが可能になります。

機微情報について ユーザー固有の社内情報や知識には、社外はもちろん社内でも権限者や業務性質により、秘匿性が高いものや閲覧してはいけない特定顧客情報などが存在します。これらは機微情報と呼ばれ、社内の重要な情報資産であるとともに、流出、漏洩を防ぐ必要性が高いものになります。

製造業における活用ケース

  • real_image02-1.png

    情報セキュリティを担保した製品サポート フィールドエンジニアによる顧客サポート業務時に過去の実績情報などを精度高く効率的に抽出、活用することでサポート業務の質を高めます。また、顧客向け問い合わせチャットボットとしても実装可能です。RAG を使用して、ユーザーが直接、社内情報を活用することで満足度の高い製品サポートを実現できます。その際に情報ソースに含まれる特定機密情報はしっかりとマスキングして情報漏洩を防ぎます。

  • real_image02-2.png

    機微情報に配慮した業務の効率化 熟練者の知見が必要な情報生成業務を自動化できます。例えば製造時のレシピ(原材料、工程)を、過去の類似品番情報に基づいて自動生成できます。その際、顧客固有の材料、工程情報の拡散を防ぎます。

  • real_image02-3.png

    セキュアな情報展開ができる技能伝承 効率の良い設計開発のために、社内の実績、知見をRAG で有効に抽出することができ、技術開発部門での知識の展開に活用可能です。また、秘匿性のある情報、知識を情報取得者の権限レベルに応じてマスキング、出力することで、ノウハウ共有の際に懸念される情報コンタミネーション、権限者以外への情報漏洩を阻止できます。

SCREENの導入ケース RAGによるチャットシステムを構築
フィールドエンジニアリング業務を効率化
半導体製造装置のフィールドエンジニアリング業務の効率化を実現しています。問い合わせ事象の原因や対応事例を自社ノウハウからAIが的確に抽出・活用。装置納入後のアフターサービスを効率化することで、サービス品質の底上げができ、ユーザー満足度の向上に寄与しています。

real_image02-4.png
よくあるご質問
  1. RAGとは何ですか。RAG(Retrieval Augmented Generation)は、LLMの能力を活用して質問に答えるときに使う検索技術の一つです。質問に回答するための情報をLLM自身の学習済み知識ではなく、外部から検索してLLMに与えて、回答を生成させることで、より正確で詳しい回答を生成できるとされる仕組みです。
  2. 「りある」とは何ですか?「りある」は、弊社独自の工夫により、RAGが「嘘をつきにくく、ハルシネーションを起こしにくい」という特性を持つことを表現した言葉です。信頼性の高い生成回答を実現することが特徴です。
  3. どのようなプロンプト制御を行っているのでしょうか?弊社独自のプロンプトエンジニアリング技術を実装しており、生成内容の制御や安全性の確保に努めています。
  4. 情報を引き出そうとする悪意あるプロンプトが入力された場合でも、情報漏洩を防ぐことは可能ですか?はい。RAGの仕組みにより、生成モデルに与える情報自体にマスキングを施すことで、機微情報をモデルが保持できないよう制御し、情報漏洩を防止しています。
  5. 生成モデルに与える情報をマスキングすると、精度に影響しませんか?弊社のマスキング技術は単なる伏せ字ではなく、上位概念への置き換えを行うことで、必要最低限の情報を保持しつつ、精度への影響を最小限にしています。
  6. システム構成はどのようになっていますか?Microsoft AzureやAWSなどお客様のプライベートクラウド環境上にシステムを構築することを前提としています。ChatGPTなどのAPIを利用する場合、Azure OpenAI Serviceなどの接続環境も必要となります。
  7. 費用はどれくらいかかるのでしょうか?お客様の要件により費用は変動があります。まずはお問合せください。