AIを活用した画像処理は危険?仕組みや事例を解説

AIで画像処理できると聞いても、実際に何ができるのか分かりにくいでしょう。この記事では、基本的な仕組みや活用事例を通じて、AI画像処理の可能性と注意点をわかりやすく紹介します。AI初心者の方はぜひ参考にしてください。

 

as_clumn250927-01.png

「AIで画像処理ができる」と聞いても、実際にどんなことができるのかイメージできない方も多いのではないでしょうか。近年は医療・製造・デザインなど、さまざまな分野でAI画像処理の導入が進んでいますが、その仕組みや活用事例にはあまり触れられることがありません。

当記事では、AI画像処理の基本から具体的な応用例までをわかりやすく解説しながら「便利だけど、AIと聞くとなんだか危険そうに感じる」といった不安の正体にも迫ります。ぜひ参考にしてみてください。

AIによる画像処理は危険?

AIによる画像処理は、多くの懸念点が指摘されています。たとえば、AIが生成した画像が知らぬ間に著作権を侵害していたという事例も報告されており「使うのが怖い」と感じる人も少なくないのが事実です。さらに、AIの導入にはシステム投資や人材教育といったコストもかかります。

しかし、これらのリスクは適切な対策や補助金の活用、業務フローの整備によって軽減できます。むしろ、適切に理解して使いこなせれば、AI画像処理は生産性を大きく高める強力な味方になります。つまり「危険なのでは?」という疑念は、正しい知識と運用で払拭できるのです。

as_clumn250927-02.png

AIを活用した画像処理とは

AIを活用した画像処理で、具体的に何ができるのかイメージがついていない方に向けて、次の3つの技術について解説します。

  • 画像認識
  • 画像補正
  •  画像生成

画像認識

画像認識とは、AIが画像内の物体や人物を識別する技術です。防犯カメラに映った人物をAIが特定し、不審者を事前に警告するシステムが実用化されています。従来は人手に頼っていた監視業務や点検作業の負担が大きく軽減され、ヒューマンエラーの防止にもつながっているとか。医療現場ではレントゲン画像から疾患の兆候を検出するなど、診断精度アップにもつながっています。

画像補正

画像補正はAIが画像の明るさや色合い、ノイズなどを自動で調整し、より鮮明で見やすい状態に整えることを指します。たとえば、古い写真をスキャンしてAIにかけると、色褪せた部分が補われ、まるで現代に撮影したかのような画質に。スマートフォンのカメラにもこの技術が組み込まれており、撮影時に自動で美肌処理や逆光補正が可能です。プロの編集技術を誰でも手軽に再現できる時代になってきています。

画像生成

画像生成は、AIがテキストや学習データをもとに、ゼロから新たな画像を作り出す技術です。「未来の都市を描いて」と入力すると、未来都市のイメージ画像をAIが自動で生成してくれます。短時間で多様なビジュアル案を作成できるため、この技術は広告・ゲーム・デザイン業界などで注目されています。

ただし、著作権などの倫理的課題も伴うため、使い方には注意が必要です。うまく使えば、想像力を具現化する革新的な手段となります。

AIによる画像処理の仕組み【3ステップ】

ここからはより具体的に、AIによる画像処理の仕組みを、次の3ステップにわけて解説します。

  • データを処理・出力するプログラムを構築する
  • 大量のデータを学習させる
  • 実際のタスクを処理する

ここでは顔認証システムの例を出しながら説明します。

データを処理・出力するプログラムを構築する

まず最初に行うのが、AIに必要な処理をさせるための「AIモデル(プログラム)」の構築です。

たとえば顔認証のための「顔が映っている画像を検出し、それが誰かを判断する」という一連の流れを処理ロジックで設計します。この段階でどのようなアルゴリズムを用いるか、出力結果は何にするかといった基本的なことを決める必要があります。

大量のデータを学習させる

AIモデルを構築しただけでは、まだ何の判断もできません。次に必要なのが、大量の画像データを使った「学習」です。

顔認証の場合、さまざまな年齢・性別・表情・角度の顔画像を繰り返し学習させることで、「顔らしさ」や「個人の特徴」を理解させます。AIの出力結果を人が確認し、誤差があればパラメータを調整して再学習を行います。精度の高い判断力を身につけるためのAIを“賢く育てる”期間です。

実際のタスクを処理する

AIが十分に学習を終えたら、いよいよ実践投入の段階です。このフェーズでは「推論」と呼ばれる処理が行われ、現実の画像をAIが分析し、即座に結果を出します。

顔認証システムであれば、カメラ映像をもとにリアルタイムで個人を判定し、本人か否かを判断します。学習経験を活かして、実際に使える技術として機能し始める段階です。

as_clumn250927-03.png

AIによる画像処理の事例

AI画像処理は、業務の効率化からクリエイティブ分野まで幅広く活用されており、その技術は日常にも浸透しつつあります。例えば次の作業を行う際に、どのように処理しているかを解説していきます。

  • ノイズ除去
  • 画像分類
  • イラスト生成

ノイズ除去

ノイズ除去は、画像内に含まれる不要な情報や乱れたデータを取り除く技術です。医療現場では、MRI画像に含まれる微細なノイズを除去することで、より明確な診断画像を提供する「Philips SmartSpeed」が実用化されています。AIは手作業では難しかった繊細な処理を自動化できるため、専門家の仕事をサポートするツールになり得ます。

画像分類

画像分類とは、AIが画像内に映るものを、種類ごとに自動で分類する技術です。たとえば製造現場では、AIが商品画像を解析して不良品と正常品を瞬時に分類する仕組みが導入されています。これまで人の目で確認していた作業が大幅に効率化され、ヒューマンエラーの削減につながる効果も。SNSでは投稿された画像を「料理」「人物」などに自動仕分けするサービスも実用化されています。

こうした画像分類の仕組みは、専門知識がないと難しそうに見えますが「SARIA(サリア)」を使えば、誰でも簡単にできます。複雑な設定や難しい操作は不要なので、初めてAIを使う人にもおすすめです。

SARIA についてはこちら

イラスト生成

イラスト生成は、AIが自然言語の指示に基づき、ゼロから絵を描く技術です。たとえば「森の中にいる猫」といったテキストを入力するだけで、AIが森の中の猫のイラストを自動生成します。実際に、飲料メーカーがパッケージデザインに画像生成AIを活用した事例が話題となりました。今では背景画像やサムネイルなら、TV番組でもAIで描いていることがあります。創作の在り方を変える、革新的な技術です。

まとめ

今回は、AIによる画像処理で具体的に何ができるのかイメージできるように説明しました。AIがどれだけ業務効率化に貢献できるか理解していただければ幸いです。

このように、正しく活用すればAI画像処理は危険ではなく、むしろ心強い味方になります。業務にAIを取り入れたい方は、社内業務のDXに成功した経験のある弊社にご相談ください。

導入前のコンサルティングやPoCから、本格的なシステム化まで、幅広くお客さまのご要望にお応えします。ソフトウエアのみのご提供も可能ですし、クラウドも含めた環境構築やハードウエアの選定のご相談も受けられます。

 AIを活用した画像処理のサービスが気になる方は、次のページもご覧ください。

AI画像分析 についてはこちら


 

 

 

PICK UP

as_clumn250930-01.png
製造現場の自動化や省人化が急速に進む中で注目を集めているのが、ビジョンシステム。本記事では、ビジョンシステムの基本から活用事例までをわかりやすく解説し、導入を検討するうえで押さえておきたいポイントを徹底解説します。
as_clumn250927-01.png
AIで画像処理できると聞いても、実際に何ができるのか分かりにくいでしょう。この記事では、基本的な仕組みや活用事例を通じて、AI画像処理の可能性と注意点をわかりやすく紹介します。AI初心者の方はぜひ参考にしてください。
as_column04-01.png
製造業では、効率化や品質向上を図るためにDXが注目されています。DXを導入すれば、デジタル技術を活用して業務プロセスを革新し競争力アップに繋げることも可能です。本記事では、製造業DXのメリットや成功のポイント、導入すべき技術について詳しく解説します。

コラム一覧