→PDF版 (604 KB) |
9書体の中でもっとも大型サイズが「築地体初号仮名」です。東京築地活版製造所が第5回内国勧業博覧会で名誉銀牌を受けたのを記念して明治36(1903)年11月に非売品として出版したのが、総合見本帳『東京築地活版製造所活版見本』(図1)です。明治5年日本で始めて活字見本が出て以来、現在までこのように大部で豪華な総合見本帳が刊行されたことはありません。この一冊を見ただけで日本の活字書体の品質を牽引しようとする意欲が感じられ、まさに築地活版の全盛時代です。 初号は号数制活字最大のサイズで角寸法は14.76ミリです。明治20(1887)年には完成していたと思われますが、正確な完成年度は記録されておりません。築地活版は正史を作っておりませんからわからないと言ってしまえばそれまでですが、日本の活字メーカーは制作者と制作年を公表したことがありません。社内にも残っていないのではないでしょうか。苦労ばかりが多く報われることのない種字彫刻師を「無名無冠」と言った理由はここにあります。たとえばフランスの現国立印刷局はルイ王の時代に創設され、その後の政治的混乱に翻弄されながらも生き延び歴史を作りましたが、ここが出す活字見本帳には掲載書体の制作年・制作者名が明記されています。この違いはなんなんでしょう。初号仮名の彫り師は誰だかわかりませんが、よほど腕のある経験豊かな人であったのでしょう。会えるものならなんとしても会ってお話を聞きたかった。 活字制作の技術が上海から日本に入って約15年で、流動的な字形と大きさが特長の仮名特にひらがなを正方形に収めることに成功した最優秀書体です。正方形への定型化は毛筆書から離れる行為ですが、この書体はそのような制約にがんじがらめになりながら、それでもなお手書きの息づかいを残そうとしているところに特長があります。曲線の張りと緊張感は目を刺激するほど強くはなく、このほどの良さが心地よい。見本帳の組み見本もそうですが、漢字とひらがな(カタカナは少し細い)を同じウエイトに持っていくと堂々とした見出しを作ることができます。ひらがなの字面が漢字の字面に近いのは金属活字の特長ですが、初号仮名も活字表面いっぱいに作られています。毛筆の生活から遠く離れた私達の世代のデザイナーにはこのような字形はもはや作れないと思います。 もっとも毛筆が生きていた時代でもこの仮名を凌駕するものは作られず、各社が複製し延々と使い続けていました。ただしのちにウエイトを少し太めたような気がいたします。今回の覆刻は初期のウエイト設定のものを使いましたので、太い初号仮名を見慣れたデザイナーや編集者の方には少し細いかなと感じられるかもしれませんが、これが正規のウエイトです。 覆刻にあたっては、この太さもあって線質や字形は満足のいく復元ができたと思います。 写植文字盤では株式会社モリサワが刊行した『モリサワ写真植字統一見本帳 No.82』(1990年7月)に、この初号と同じ書体が「民友社かな書体」として載っていますので、お使いになられた方もいらっしゃると思います。株式会社写研もタショニム機対応の『O・タショニム・フォント見本帳 No.2』(1997年4月第3版)に「かな民友明朝」の名称で載せています。 ずいぶん前のことになりますが、私は一度民友活字製造所を訪ねたことがあります。地下鉄の茅場町か新富町だったか。そのとき見せていただいたのは初号仮名活字でした。本来活字は足し算だけの世界で、引き算に相当する写植の詰め組みはありません。しかしこのとき見たものは、字形に合わせて活字の左右を縮めて(上下方向は初号サイズ。左右方向は長方形で、字種によって活字幅は違っていたと思います)字間あきのばらつきをなくし、活字の詰め組みを可能にしようとしたもので、感心した記憶があります。 明治23(1890)年2月徳富蘇峰が創刊した『国民新聞』への活字供給を目的として設立されたのが民友社鋳造部で、のちにこの鋳造部を譲渡されたのが働いていた渡邊宗七で民友活字製造所になりました。ただし私が訪ねたこの民友活字製造所が現存するかどうかはわかりません。 |
図1 | ||||||
築地体初号仮名(PDF: 604KB) |
|||||||
■これまでの連載 →第1回 上海から明朝体活字がやってきた →第2回 四角のなかに押し込めること →第3回 ゴマンとある漢字 →第4回 長嶋茂雄の背番号は3 では「王」の背番号は |
|||||||
|