グリーンバリュー21(EHS中期計画)
CSR/EHS推進体制
当社グループでは、持株会社であるSCREENホールディングスにおいて「サステナブル経営担当役員」を選任しています。CSRとEHSの2つの活動を両輪として、環境・健康・安全に最大限に配慮した事業活動を展開し、持続可能な社会に向けた取り組みを続け、その実効性と効果を高めています。
推進体制として「CSR委員会」「グループEHS委員会」を四半期に一度開催しています。グループ会社各社のCSR推進責任者は、「CSR委員会」への参加を通じて定期的に情報共有を行い、グループ各社と連携を取りながら、重点施策の実施やグループ社員のCSR意識の向上に取り組んでいます。また、EHS委員会では、分科会(防災BCM分科会、健康管理分科会、プロダクトEHS分科会、環境・エネルギー分科会)を設け、環境・健康・安全活動の統合マネジメントを推進しています。
2019年4月1日現在

グループEHS・目標と実績
2017年4月からのグリーンバリュー21・フェーズⅣにおいては、フレームワークの長期目標である事業所のCO2排出量(スコープ1+2)とお客さま先での当社製品からのCO2排出量など(スコープ3)を合わせた「バリューチェーンCO2総排出量(売上原単位)を2026年3月期までに2014年3月期比20%削減する」の目標達成に向けて多岐にわたる施策を進めています。
グリーンバリュー21・フェーズⅣの目標と実績(2018年3月期~2020年3月期)
重点施策 | 活動内容 | 2020年3月期 目標 |
2020年3月期 実績 |
自己評価 | |
---|---|---|---|---|---|
環境経営 | 環境保全 | CO2排出量の改善 | 原単位率を6%以上削減*1 (原単位8.64) |
22%削減 (原単位 7.14) |
達成 |
エネルギー使用量(原油換算)の改善 | 原単位率を6%以上削減*1 (原単位3.92) |
11%削減 (原単位 3.70) |
達成 | ||
廃棄物排出量の改善*2 | 原単位率を6%以上削減*1 (原単位199) |
7%削減 (原単位 197) |
達成 | ||
生物多様性保全の推進 | 活動計画の達成 ※水リスク対策含む |
①「SCREENの森」保全活動を実施 ②「京の生きもの・文化協働再生プロジェクト」認定、本社事業所植栽活動を実施 ③「しが生物多様性認証」3つ星認定 |
達成 | ||
プロダクトEHS | 製品によるCO2排出抑制の貢献 | 原単位率を6%以上削減*3 (原単位765) |
8%削減 (原単位 665) |
達成 | |
環境適合認定製品の拡大 | 売り上げ占有率95%以上 ※社内グリーンプロダクツ認定 |
92% | 未達成 | ||
製品安全エキスパート養成 | 認定率2%以上*4 ※社内製品安全エキスパート認定 |
認定率8% (製品安全エキスパートを96名養成) |
達成 | ||
製品法規制への対応 | 活動計画の達成 ※製品含有物質と薬品ガス対策を含む |
①chemSHERPA調査を導入、運用開始 ②薬品ガス管理システムHazardManagerの運用が定着 |
達成 | ||
防災安全 | 安全衛生 | 労災発生件数ゼロ | 休業4日以上の労災件数ゼロ | 6件発生 | 未達成 |
労災ポイントの削減 | グループ全体:250ポイント以下 ※社内労災ポイント制度 |
530ポイント | 未達成 | ||
防災BCM | 演習実施による改善 | 年1回以上の演習を実施 | 各チームにて演習実施 | 達成 | |
対策本部運用体制の定着 | 活動計画の達成 ※Bousaiz運用定着含む*5 |
①災害対策本部演習を実施 ②安否確認訓練を実施 ③Bousaizを運用、機能拡充 ④台風大雨の行動計画を策定 ⑤BCM体制を見直し |
達成 | ||
健康経営 | 健康管理 | 疾病休業の低減 | 疾病休業日数率 前年度以下 | 0.886% (前年度0.615%) |
未達成 |
受動喫煙の無い職場の推進 | 活動計画の達成 | 各事業所の現状分析および喫煙ルールの提示 | 達成 | ||
統合EHS マネジメント |
マネジメントシステム改訂版へ認証移行 | 活動計画の達成 |
①ISO14001認証を新規格への移行を完了 EHSプロフェッショナル認定制度を導入 ①新EHS情報システムGreen Management Systemを導入、運用開始 |
達成 | |
EHS推進人材の育成 | |||||
EHS情報基盤の整備 |
*1 2014年3月期比、出荷重量原単位、 *2 廃棄物=排出物-有価物、*3 2014年3月期比、売上原単位、 *4 認定率=認定者/設計者数、 *5 Bousaiz:災害発生時の情報管理システム
グループEHS・教育訓練体系
当社グループ全体でEHSマネジメントを進める中で、教育についても防災と組み合わせたEHS教育訓練体系を構築しています。一般社員や職長、管理者などを対象にした「基礎コース」や、EHS管理責任者などを対象にした「EHS運営コース」のほか、職種別・組織別のコースも設けています。
基礎コース | 一般社員コース/新卒、中途採用者導入教育 |
一般社員コース/防災EHS基礎教育 | |
職長コース | |
管理者コース | |
セルフケア・ラインケア | |
BCP・BCM安否確認訓練 | |
EHS運営コース | 各防災EHS管理責任者/事務局コース |
課題別分科会員コース | |
内部監査員コース | |
EHSエキスパート養成コース | |
環境アセッサーコース | |
OHSMSリスクアセッサーコース | |
製品リスクアセッサーコース | |
製品安全エキスパート養成コース | |
BCMS・BIA・リスクアセッサーコース | |
BCMS演習トレーナー養成コース | |
規定改訂周知教育 | |
災害分析教育 | |
職種別コース | 製品設計者コース |
購買担当者コース | |
施設運転担当者コース | |
工場設備管理者コース | |
廃棄物管理者担当者コース | |
化学物質管理者コース | |
薬液取り扱い特定者/ガス取り扱い特定者コース | |
業務上自動車運転者コース | |
法定資格者コース | |
製品EHS教育 | |
組織別コース | 法定資格者コース |
顧客別ライセンス教育コース | |
顧客訪問者コース | |
防災訓練 | |
緊急事態対応訓練 | |
BCPに基づいて作成したシナリオ演習 | |
各サイト/ライン/グループに必要な資格等 |