プロフィール
   
  小宮山博史 こみやま・ひろし
1943年新宿生まれ。佐藤敬之輔に師事し書体設計と和文書体史の基礎を学ぶ。佐藤没後研究所を引き継ぎ、書体設計と書体史研究を柱に活動。書体設計では平成明朝体、大日本スクリーン「日本の活字書体名作精選」他を制作。書体史の成果を『本と活字の歴史事典』(柏書房)、『明朝体活字字形一覧』(文化庁)等に発表。武蔵野美術大学他の非常勤講師。印刷史研究会会員。
   
  平野甲賀 ひらの・こうが
1938年生まれ。グラフィック・デザイナー。装丁家。武蔵野美術学校視覚デザイン科卒業。高島屋宣伝部を経て、以後フリー。1964年から1991年頃まで晶文社の本の装丁のほとんどを手がけ、同社のイメージを定着させた。1968年演劇集団「黒テント」設立に参加。同集団のビラ、ポスターから舞台のデザインも多い。1984年木下順二著『本郷』の装丁で「講談社出版文化賞」ブックデザイン賞を受賞。1992年装丁をリトグラフで再生した個展「文字の力」を内外で展開。2005年劇場「シアターイワト」を立ちあげ、総合プロデューサーとなる。『平野甲賀 装丁の本』『平野甲賀《装丁》術 好きな本のかたち』『文字の力』『文字の力 平野甲賀の仕事』『kouga grotesque』など。
http://www.bzbz.org/kouga/
   
川畑直道 かわはた・なおみち
1961年長崎県生まれ。グラフィック・デザイナー。日本近代デザイン史研究。著書に『原弘と「僕達の新活版術」』(トランスアート、2002年)、編著に『青春図會 河野鷹思初期作品集』(河野鷹思資料室、2000年)、『紙上のモダニズム』(六耀社、2003年)、『山名文夫』(トランスアート、2004年)。
 
海津ヨシノリ かいづ・よしのり
東京生まれ。多摩芸術学園デザイン科(現多摩美術大学)卒業。グラフィックデザイナー、イラストレーター。CI、パッケージ、ロゴタイプ、シンボルマーク等を専門とするが、印刷関係からWebとジャンルにはあまりこだわっておらず、セミナーや執筆活動も継続中。最近はお菓子づくりと家庭菜園に傾倒。多摩美術大学造形表現学部非常勤講師。JPC会員。
http://www.kaizu.com/
 
府川充男 ふかわ・みつお
1951年横浜市生まれ。早稲田大学教育学部中退(抹籍)。築地電子活版代表、印刷史研究会『印刷史研究』編輯委員。著書『組版原論 タイポグラフィと活字・写植・DTP』(太田出版)、『印刷史/タイポグラフィの視軸』(実践社)。 共著『活字礼讚』(活字文化社)、『歴史の文字 記載・活字・活版』(東京大学総合研究博物館/東京大学出版会)、『漢字問題と文字コード』(太田出版)、『旧字旧かな入門』(柏書房)、『たて・ヨコ組版自由自在』(グラフィック社)、『真性活字中毒者読本』(柏書房)、他。解説執筆『世界印刷通史』(ゆまに書房)。 共編著『本と活字の歴史事典』(柏書房)、『日本の近代活字 本木昌造とその周辺』(近代印刷活字文化保存会/発売=朗文堂)。主著『聚珍録 近世・近代日本〈文字‐印刷〉文化史』(三省堂)。辞書監修・編纂『必携漢字字典』(キャンドゥ)、『難読即解国語辞典』(キャンドゥ)、『難読語辞典』(太田出版)。印刷史、分析書誌学、漢字字体、組版関係の論攷多数。
フォント監修『日本の活字書体名作精選』(大日本スクリーン製造)
http://www.tsukiji-type.co.jp/
閉じる